変異株、国内でクラスター 「第4波につながる可能性」

有料記事

市野塊 三上元 野口憲太
[PR]

 感染力が強いとされる新型コロナウイルスの変異ウイルスが国内でも徐々に広がってきた。水際対策は効いてきた一方、21日までに国内では16都府県で130人の感染者が確認され、3週間で5倍に増えた。変異株かどうか調べられているのは感染者全体の1割に満たず、全体像は見えていない。専門家は「第4波につながる可能性があり、抑え込みが重要だ」と指摘する。

 変異株のクラスター(感染者集団)が国内で確認されるようになってきた。

 新潟県では16日、保育施設の関係者13人の感染が確認された。いずれも英国型の変異株だった。

 この施設ではその後も10人の感染が確認され、保健所などが詳しく調べている。

 埼玉県では、10歳未満の男女6人と、その保護者ら男女4人の英国株クラスターが発生。同じ施設の関係者という。

 ほかにも感染は東北から九州まで全国各地で報告されている。中には経路が追えず、市中感染とみられる例があり、広がりが懸念されている。

 商用での外国人の入国が止まっており、検疫での感染確認は2月9日以降、ゼロ。すでに国内に入り込んでいた変異株が少しずつ広がっていると考えられる。

 現状の見方はさまざまだ。

原則入院の変異株、医療逼迫につながる恐れ

 厚労省にコロナ対策を助言する専門家組織の座長である脇田隆字・国立感染症研究所感染研)所長は18日の会見で、今のところは「散発的な感染」という見方を示した。

 一方で、専門家組織のメンバーの一人は「国内でかなり広がっている可能性もあり、相当警戒している」と話す。

 脇田氏は今の段階では、「変…

この記事は有料記事です。残り2112文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
市野塊
サンフランシスコ支局
専門・関心分野
気候変動・環境、医療、テクノロジー