指で読む「いないいないばあ」 見えなくても凹凸で笑顔

松本紗知
[PR]

 1967年出版のロングセラーで、昨年11月に国内の絵本で初めて発行部数700万部を超えた「いないいないばあ」(童心社)の「てんじつきさわるえほん」が、1月刊行された。松谷みよ子さんの文と瀬川康男さんの絵に、点字と、絵の輪郭や色の違いを凹凸で表現した「触図(しょくず)」が、透明樹脂インクで盛り上げ印刷されている。赤ちゃんが初めて出会う絵本として読み継がれてきたが、「より多くの子の『初めての1冊』に」と刊行が決まった。税別3600円。

立ち姿になった「のんちゃん」

 文章はそのまま点字に訳しているが、触図は絵と全く同じではない。図が複雑だったり、線と線が近かったりすると、指先で形が読み取りにくいため、もとの絵から形を調整している。たとえば、小さなネズミは1.5倍ほどに大きくしたり、キツネのひげとしっぽの間のスペースを広げたり。また、それぞれのページには、どんな絵が描かれているかを説明した点字も加えている。

 盲学校の子どもたちにも実際に触ってもらい、意見を聞きながら修正を重ねた。動物たちが次々に「いないいないばあ」をし、最後に出てくるのが子どもの「のんちゃん」。原作で足を前に伸ばして座っている場面は、触図だと足がどこにあるか読み取りづらいことが分かり、立っている姿へと変えた。

 童心社が点字つき絵本を出版するのは今回が初めて。出版社や印刷会社、点訳ボランティアらでつくる「点字つき絵本の出版と普及を考える会」に、2015年から童心社も参加し、年2回の勉強会に参加しながら、出版の準備を進めてきた。

 編集部の西尾薫さん(31)は、盲学校で10歳ぐらいの女の子が絵を触っていたときに「キツネのしっぽってこんなに太いんだ!」と言ったことが印象に残ったという。「『いないいないばあ』は、0歳から楽しんでもらえる絵本ですが、10歳の子にとっても、新たな発見、気付きがあるんだと感じた」

 目の見えない親が、目の見える子どもに読み聞かせたり、目の見える人も目を閉じて触って感じたり、さまざまな読み方をしてほしいという。「目の見えない子も、見える子も、一緒になって楽しめる。それぞれに発見があるはず」

国内初の700万部超え

 絵本「いないいないばあ」は、昨年11月、国内で発行されている絵本で初めて発行部数700万部を超えた。「赤ちゃんだからこそ、美しい日本語と最高の絵を」との思いから制作され、日本の赤ちゃん絵本の先駆けとして誕生。顔を隠したネコやクマが、次のページで「ばあ」と顔を出すシンプルな構成で、半世紀以上にわたって親しまれ続けてきた。16年に600万部を突破し、11月24日付の重版で339刷、701万部になっていた。(松本紗知)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら