若い世代の取材に「なぜ許せぬ」桐野夏生さんが疑う正義

写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

寄稿・桐野夏生さん

 小説家になって、26年という月日が経った。小説家という仕事は、それこそ「生産性」という意味で言えば、無駄な存在だが、違和感を糧として仕事をしてきた自分たちには、また別の感受性を培ってきたという自負がある。

 私には、「何か変じゃない?」という違和感がすべてだった。

 その違和感こそが、新しい扉を開ける鍵で、別の世界を創り出すと信じて大切にしてきた。

1951年生まれ。主な作品に「OUT」(日本推理作家協会賞)、「柔らかな頰」(直木賞)など。近著に表現の不自由な近未来社会を描いた「日没」。

 しかし、今、その違和の質は大きく変容してきている。

 『OUT』という、主婦パートの物語を書いたのは1997年だ。

 当時は、夫がホワイトカラーという家庭で、なぜ妻はパート労働というブルーカラーになるのか、という疑問があった。

 パートは代替可能な単純労働で低賃金、景気調節の安全弁を担いもするから、労働者としては、まことに不利だ。つまり、家庭内の性別役割が税制にも反映され、そのまま主婦の労働形態になっていることへの違和であり、疑問だったのだ。

 ところが、10年後は労働市場規制緩和により、女性だけではなく、若い男性の非正規雇用も進むことになる。

 『OUT』の取材当時、「娘…

この記事は有料記事です。残り3537文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

連載コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線

この連載の一覧を見る