「かぼすブリ」や「みかんブリ」、「信州サーモン」……。スーパーや飲食店で、個性的なブランド魚をみかけるようになりました。これらはすべて養殖ものです。魚を育て、販売するプロのための月刊誌が「養殖ビジネス」(緑書房、税込み2200円)。どんな雑誌なのか、秋元理(ただし)編集長(40)に聞きました。

 ――スーパーの魚売り場で見ると、マダイも「天然」と「養殖」がありました。養殖魚はどれぐらいの割合を占めるのですか。

 「国内の生産量の20%を超えるぐらいが養殖です。マダイやブリ、クロマグロ、クルマエビ、トラフグ、シマアジ、ウナギ、ニジマス、アユ、コイ、カキ、ホヤなどは養殖が天然を上回ります」

 ――魚の養殖はいつごろ始まったのですか。

 「江戸時代の文献にコイやカキ養殖の記述がありますが、大きく発展したのは第2次大戦後です。人口増加に伴って水産物への需要が増え、『とる漁業から育てる漁業へ』といわれました。産業として発展するためには、最新の技術や業界動向を知るための情報源が欠かせません。『養殖ビジネス』の前身の雑誌が創刊されたのは1964年です」

 ――前身? 当初はちがう雑誌だったのですか。

 「『養殖』という名前でした。『養殖ビジネス』になったのは2012年です。人口が増えている時代は、つくればつくるだけ売れました。でも、そんな時代ではなくなりました。育てるだけでなく、売ることも考えようというねらいです。食べるシーンを想像しながらでなければ、売れる魚は育てられません。回転ずしで『よく食べられているネタ』をご存じですか」

 ――マグロでしょうか。

 「1位は男女ともサーモンです。マグロは2位です。実は、すしネタでサーモンを食べられるようになったのは、養殖のおかげです」

 「天然のサケ・マス類には、ま…

この記事は有料記事です。残り3013文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り3013文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り3013文字有料会員になると続きをお読みいただけます。