アホウドリの種は二つ? 体格やくちばしの長さに違い

米山正寛
[PR]

 特別天然記念物絶滅危惧種アホウドリは1種と考えられてきたが、伊豆諸島・鳥島で繁殖してきたタイプと尖閣諸島で繁殖したタイプは別種で、2種に分類されると考えるべきだ――。そんな見解を北海道大総合博物館と山階鳥類研究所のグループがまとめ、19日、生物学専門誌に論文を発表した。鳥島タイプは体が大きめで、尖閣タイプはくちばしが長い傾向があり、遺伝的な差も大きいという。保護のあり方を巡り議論になりそうだ。

 アホウドリは1949年に一度絶滅したと考えられたが、51年に再発見され、現在は約6千羽まで回復している。鳥島で生まれた個体には標識の足輪がついているが、標識がない個体も鳥島で見られ、こちらは尖閣生まれと考えられる。

 北大の江田真毅准教授らの調査で、両タイプは、別種とされるワタリアホウドリとアムステルダムアホウドリより遺伝的な差が大きい、つがい相手として同じタイプを選ぶ傾向がある、ことなどが示されていた。今回さらに鳥島で24羽を捕獲して比較。その結果、体格やくちばしの長さの違いなどが確定的になり、グループは「別種とするべきだ」と結論付けた。

 また、論文では学名についての検討は保留としているものの、国内で使う和名として、鳥島タイプを従来通りのアホウドリ、尖閣タイプはセンカクアホウドリと呼ぶことも提案した。山階鳥研の富田直樹研究員は「別種と考えるとセンカクアホウドリが明らかに少ない。厳しい状況を意識する必要がある」と話した。

 現在の鳥島では、アホウドリとセンカクアホウドリが混在している。江田さんは「それぞれの独自性を守りながら、より良い形で保全が進むようにしなければならない」と訴える。

 論文は専門誌のサイト(https://doi.org/10.3354/esr01078別ウインドウで開きます)から読める。(米山正寛)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません