まだ「女の敵は女」やっているの 美輪さんなりの戦い方
聞き手・田中聡子 聞き手 編集委員・塩倉裕
杉田水脈衆院議員が「女性はいくらでもウソをつける」と発言した。女性による女性批判は、社会の様々な場で起こる。その根っこに何があるのか。言い古された「女の敵は女」から考える。
美輪明宏さん 「返す刀を持っておかないとね」
「女はいくらでもウソをつける」? まだ「女の敵は女」をやってるとは。時代遅れもいいところですね。
「女の敵は女」というのは、封建主義の時代からの歴史の流れで、ずっと昔からあるものです。江戸時代には大奥で女同士が戦い、明治になっても、本妻と妾(めかけ)、妾同士と、女の闘争の歴史がありました。今に始まった話じゃない。
私も子どもの頃から毎日のように見てきました。うちは遊郭街の真ん中で水商売の店をやっていましたから。男の客をめぐって女同士が戦っていました。でも、競争相手じゃない幼い私には、いつも優しくて。愛をたくさんもらいました。
店には、政治家も教育者も聖…