「国は国民守らない」静かに怒る鬼が見た原発行政10年
私たちは、静かに怒りを燃やす東北の鬼です――。東京電力福島第一原発事故の発生から半年後、福島県三春町の武藤類子さん(67)は群衆であふれる東京都内の公園で、事故への戸惑いや悲しみ、怒りを「鬼」という言葉に込めて訴えた。事故からまもなく10年。その思いは届いたのか。
――福島県出身ですが、原発事故の前まではどのように暮らしていましたか。
「福島で生まれ育ち、東京の大学を卒業し、県内の印刷会社で働きました。その後、宮城の教育大で教員免許を取り、県内に戻って養護学校の教員として20年間働いていました」
むとう・るいこ 1953年8月、福島県矢吹町生まれ。1歳から福島市で育ち、大学卒業後、印刷会社に就職するも、教育大に再入学。その後は養護学校の教員として20年働き、2001年に中途退職した後は福島県田村市船引町で喫茶店「里山喫茶燦(きらら)」を営む。12年から福島原発告訴団長として、東京電力の旧経営陣の刑事責任を追及し、全国各地での講演は計300回を超える。
――原発に関心を持ったきっかけは何ですか。
「1986年のチェルノブイリ原発の事故が起きるまで、福島に原発があることすらほとんど気にしていませんでした。しかし、事故で周辺に住めなくなり、その悲惨さを伝えるニュースを見て、原発の危険性を認識し、県内にも多くの原発があるということに目を向けました。そして、『原発は無いほうがいい』と思い、反原発運動に参加するようになりました」
「その後はできるだけ電気を使わず自然の中で暮らしたいと思い、2003年からは実家近くの山あいで喫茶店を始め、裏山には自分で山小屋を建て、ソーラーパネルや薪ストーブを設置し、できるだけ省エネで暮らしていました」
――原発の危険性を訴える中、11年3月に原発事故が起きました。
「田村市船引町で営む喫茶店は避難区域外でしたが、場所によっては避難指示の目安となる毎時3・8マイクロシーベルト相当を超える線量が計測されました。近所の常連や都会のお客さんに近くでとれた野草やドングリでつくった料理をふるまったり、裏の山小屋で泊まってもらったりするのが売りだったのですが、お店の常連もみんな避難し、とても店が出来る状況ではなく、閉店しました」
――事故から約半年後、東電の旧経営陣の業務上過失致死傷罪での起訴を目指し、活動を始めました。
「事故の後、福島第一原発がメルトダウンしていることの公表は約2カ月遅れ、国は放射線被曝(ひばく)の基準を緩和しました。そうした中で原発の再稼働の話もあり、『このままでは、原発の問題は事故前と何も変わらない』と思い、これまでの運動の仲間や弁護士などの力を借りて刑事告訴・告発を呼びかけました」
「国策の犠牲になった東北、福島」
――11年9月に6万人が集まった東京での集会で、「私たちは、静かに怒りを燃やす東北の鬼です」と訴えました。
「とにかく福島の現状を知っ…
【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら