平安京の東寺と西寺、左右非対称だった 空海が変更?

有料記事

高井里佳子

 平安時代に平安京の入り口近くにあった西寺の跡地での発掘調査で、説教などが行われていた講堂のサイズが、一緒に造られた東寺より一回り小さかったことが判明した。京都市文化財保護課が22日、発表した。東寺と西寺が左右対称の規模ではなかったことが、裏付けられたという。

 これまでは東寺の歴史をまとめた「東宝記(とうぼうき)」をもとに、両寺の講堂は同じ規模と考えられてきた。文化財保護課によると、東寺を任された空海が建築途中で設計変更した可能性がある。

 西寺は、794年の平安京遷都に伴い、都の南辺中央にあった羅城門(らじょうもん)を東寺と挟むようにして建てられた。講堂や塔などがあったが、990年に主要部が焼失して今に至る。

 市が9月下旬から跡地の公園で発掘調査をしたところ、講堂跡付近で、建物の柱を支える礎石を抜き取った穴(直径約2メートル)が五つ見つかった。

 昨年の調査で見つかった別の…

この記事は有料記事です。残り394文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません