中村文則、浅野いにお…安倍政権下、描かれた帝国と寓話
憲政史上最長の第2次安倍晋三政権がまもなく幕を下ろす。7年8カ月にもわたった在任中、その政治手法や社会を覆った雰囲気を映し出したかのような文学作品も数多く生まれた。朝日新聞の文芸記者が安倍政権下の文学を振り返る。
安倍首相が退陣を表明したとき思い出したのは、田中慎弥さんが2014年に発表した小説「宰相A」だった。まず頭文字からの連想があり、田中さんが安倍首相の地元、山口県下関市出身だとも知っていた。すぐに寄稿をお願いした。
田中さんは朝日新聞2日付朝刊に、安倍首相は「本が読まれなくなった時代の総理大臣だった」と書いた。一方で、7年8カ月に及ぶ長期政権下にも作家たちは物語を書きつづけ、時代のなにがしかを私たち読者に問うていたのもまた事実だろう。
「宰相A」は、主人公である作家のTが母親の墓参りに行く途中、米国の占領下に置かれつづける〈もう一つの日本〉に迷い込むところから始まる。そこでは白人が「日本人」を名乗り、「旧日本人」たちは居住区に囲われ貧しく暮らす。反乱を封じるため首相のAだけは旧日本人から選ばれるが、あくまで担がれた傀儡(かいらい)にすぎない。対米追従への皮肉と読めた。
日本人は国が発行するナショナル・パスを携行し、高価な制服に身を包まなければならない。この制服を作る工場は居住区のなかにあり、給料が高いため旧日本人同士の格差と分断を生む。彼らは次第に制服と、「立派な日本人」にあこがれを抱くようになる。ここで描かれるのは、抑圧のなかで全体主義へとなびいてしまう人間の弱さだ。
「安倍一強」の政治状況がつづくなか独裁政権を描く小説も書かれたが、中村文則さんが16年から連載し、17年に刊行した「R帝国」は独特だった。圧倒的に強い政権与党はしかし、わずかな議席を野党に譲ることで民主主義国家の体裁を保つ。中枢にいる男は「当然私達は国民がどう思おうが何でもすることができる」と語り、こうつづける。
「恐怖の独裁政権などスマー…