マウスのES細胞でミニ心臓、治療薬探しへの応用に期待

有料記事

市野塊
[PR]

 マウスのES細胞から直径1ミリ程度の「ミニ心臓」をつくることができたと、東京医科歯科大などのチームが発表した。心房や心室があり、拍動もする。心臓病などの治療薬探しに生かせる可能性があるという。英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に3日、掲載された。

 ES細胞は受精卵からつくられ、様々な組織や臓器になれる。この細胞を培養して小さな臓器をつくる研究が国内外で進められているが、複雑な構造の心臓はとくに難しかった。

 チームはES細胞に、細胞を成長させるたんぱく質と、立体構造をつくるために細胞同士を接着させるたんぱく質を加えて10~15日間培養する方法で、ミニ心臓をつくった。

ここから続き

 再生医療によって作製した臓…

この記事は有料記事です。残り241文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【春トク】締め切り迫る!記事が読み放題!スタンダードコース2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
市野塊
国際報道部
専門・関心分野
気候変動・環境、医療、テクノロジー