西之島、なくなっちゃうかも? 噴火の方式に変化の兆し

有料記事

藤波優
[PR]

 活発な噴火を繰り返している東京・小笠原諸島西之島。ここに来て、噴き出す火山灰の組成が変化してきたことがわかった。マグマがこれまでより深くから上がって来ているとみられ、今後、島中央の火口の山が崩壊したり、島全体が陥没する可能性があるという。2013年の活動再開以来、拡大が続いてきた西之島は、なくなってしまうのか。

 西之島は東京都心の南約1千キロの太平洋上に浮かぶ火山島。存在は古くから知られていたが、1973年に有史以来初めて噴火した。活動はいったん収まったものの、2013年に約40年ぶりに活動を再開。その後、規模を徐々に小さくしながら収束と噴火を繰り返していた。

 ところが、昨年末に始まった今回の活動は、一転して激しくなった。東京大地震研究所が気象衛星ひまわり8号のデータから推定したところ、溶岩の1日あたりの噴出量は13~15年と比べて平均3~4倍。今年6月末のピーク時は462万立方メートルと20倍以上だった。

 大量の溶岩で島の面積は拡大。気象庁気象研究所が衛星画像から算出したところ、19年5月の2・89平方キロメートルから今年8月14日には約4・1平方キロメートルとなり、1年ちょっとで4割増しになった。かつて数百メートル四方だった島は現在、直径が2キロを超えた。

 噴火の方式も変わってきている。6月までは主に溶岩を噴出していたが、7月末には火山灰を大量に出すようになり、島全体が厚さ数メートルある茶色い灰に覆われた。噴火がいったん収まった時期に定着し始めた植物や海鳥の巣も埋もれてしまったとみられる。

 気象庁が7月、船で採取した火山灰を地震研が分析したところ、火山灰に含まれる二酸化ケイ素(シリカ)の割合が60%前後から55%ほどに下がり、マグネシウムカルシウムなどの割合が増えて密度が高くなっていることがわかった。

 地殻は深いほど高圧で密度が高く、火山灰のもとになるマグマも周囲の密度とつり合っている。このことから、最近噴出している密度が高いマグマは、深いところから上がってきたものとみられる。地震研の前野深(ふかし)准教授(火山地質学)は「13年以降、活動は徐々に縮小しているように見えたが、地下では深部のマグマが少しずつ上がってきていたようだ」とみる。

 海洋研究開発機構の田村芳彦上席研究員は、こうした活動の変化が、東京都心と西之島の間にある須美寿島(すみすじま)で2万年以上前にあった噴火の過程と似ているとみる。須美寿島の噴火も初めは浅いマグマが噴き出していたが、徐々に深いところから上がってくるようになったからだ。

 地下深くから高温高圧のマグ…

この記事は有料記事です。残り432文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません