コロナ危機、問われるSDGs 国谷裕子さんと考える

有料記事

構成 編集委員・北郷美由紀
[PR]

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、世界共通の目標SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)が試練にさらされています。貧困や格差の広がりを食い止める手がかりを探ろうと、オンライン座談会「コロナ禍でSDGsは大丈夫?」が11日、開かれました。進行は朝日新聞SDGsプロジェクトのエグゼクティブ・ディレクター、国谷裕子さん。国際労働機関(ILO)のガイ・ライダー事務局長への事前インタビューを交えながら、国谷さんと3人のゲストが「より良い回復」に向けて必要なことを話し合いました。

座談会の登壇者

石井菜穂子(いしいなおこ)さん 東京大学グローバル・コモンズ・センター、ダイレクター。途上国の環境事業を支援する「地球環境ファシリティ」の議長を8年つとめた。

焼家直絵(やきやなおえ)さん 国連世界食糧計画(WFP)日本事務所代表。スリランカシエラレオネミャンマーなどで支援にあたり、17年から現職。

上田壮一(うえだそういち)さん 一般社団法人「Think the Earth」理事として、SDGsを広げる活動を展開。

ガイ・ライダー氏「コロナで貧困層は増大、危険な状況に」

 新型コロナウイルスの影響は立場の弱い人たちほど深刻で、不平等が広がっています。世界では労働者の10人に6人、約20億人が社会的な制度から外れたまま日銭を稼いで暮らしています。時給で働く人や、ネットで単発の仕事を請け負う人たちも困難な状況にあります。

 各国政府による緊急対策には、いずれ終わりがくる。失業者や貧困層が増大し、公的債務と格差が拡大し、政治や社会に対する不満が混じり合う、とても危険な状況になるでしょう。

 国谷 最も弱い立場の人たちが最も大きな影響を受けています。世界の食料支援の現場では、何が起きていますか。

 焼家 コロナで貧しい国の状況が悪化し、食料不安に陥る人は倍増の2億7千万人にのぼると推計しています。給付金などの保証がない国では、日銭がなくなると飢餓状態に陥ってしまう。「飢餓パンデミック(世界的流行)」の瀬戸際です。干ばつや洪水、武力衝突、バッタの大量発生による農作物被害も追い打ちをかけています。

 私たちは国連機関で唯一、給食の支援をしていますが、ピーク時には日本を含め3億7千万人が給食をとれませんでした。貧しい国では給食があるから働かず学校に通えている子どもたちがいます。この先、学校へ戻ってこられるか、児童労働の増加も心配です。

 国谷 いま世界では何が問われているのでしょうか。

記事の中では、国谷さんとゲスト3人による座談会の動画もご紹介しています。

ここから続き

 石井 なぜコロナの感染が起…

この記事は有料記事です。残り2833文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません