腸内細菌が脳の炎症に関与 「多発性硬化症」の解明に光

有料記事

後藤一也
写真・図版
[PR]

 脳や脊髄(せきずい)といった中枢神経系に炎症が起きることで視力が低下したり、手足がしびれたりする難病「多発性硬化症」が、腸のなかにいる細菌とかかわっていることが分かってきた。ある細菌がいると炎症が起きやすくなったり、逆に病気を発症している人の腸には特定の細菌が減ったりしていたといい、腸内細菌をコントロールすることで発症を抑えるような治療法につながる可能性があるという。

 多発性硬化症は、自分自身の免疫が、神経を覆うカバーの部分を攻撃し、神経の情報伝達ができにくくなる病気。30歳前後で発症することが多い。国内の患者は約40年前に1千人ほどだったが、いまは約2万人。再発を繰り返す特徴があり、患者の2~3割は症状が進んで薬が効きにくくなり、脳が萎縮したり、歩行が難しくなったりする。

 理化学研究所の大野博司チームリーダー(腸管免疫学)らはマウスを使った実験で、小腸にいる2種類の細菌が炎症を促していることを示し、8月に英科学誌ネイチャーで発表した。

 人間の腸には1千種類、数十兆個とも言われる細菌がいる。大野さんらは、多発性硬化症に似た病気を再現したマウスに抗生物質を投与し、腸内細菌のバランスを意図的に変えた。その結果、エリュシペロトリカセエ科という科の新種の腸内細菌がいなくなると、炎症を抑えられることがわかった。この細菌が病原性を高めているとみられる。

 さらに、この腸内細菌に加え、ある乳酸菌の一種がいると炎症が悪化した。神経を攻撃する免疫細胞を体が排除しても、この乳酸菌が増殖させてしまうらしい。大野さんは「マウスで見つかった細菌と同じような役割を果たす腸内細菌が人にもいるのではないか」と話す。

ここから続き

 また、国立精神・神経医療研…

この記事は有料記事です。残り252文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません