光秀ゆかりの福知山城、取り壊し前の古写真? 初確認か

有料記事

高井里佳子 横山健彦
[PR]

 戦国武将明智光秀が築いた福知山城(京都府福知山市)の天守部分が写った古写真が見つかったと、城郭模型作家の男性が発表した。城は明治6(1873)年以降に解体され、解体前の写真はこれまで確認されていない。専門家は本物だとみており、「城の歴史を研究する上で第一級の史料」と位置づけている。

 今年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、光秀は、丹波(いまの京都府中部など)を平定した天正7(1579)年ごろ、前身となる城のあった場所に新たに福知山城を築いた。82年に本能寺の変を起こした光秀の死後、城は別の城主の手に移り、1600年ごろ、天守も含めて増築・改修工事された。

 明治4(1871)年の廃藩置県にともなって、福知山城をはじめ全国に約200あった旧藩の城は陸軍省の所管に。同省が駐屯地などとして使い切れなくなった結果、73年に廃城令が出され、福知山城は天守台の石垣など一部を除き、大半が壊された。

 現在の城は、地元市民の「瓦…

この記事は有料記事です。残り628文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません