薬物を断つための「語り合い」できない 3密回避に苦慮

有料記事

古田寛也
[PR]

 覚醒剤や大麻などの薬物事件で有罪となった人のうち、保護観察中の人に課される再犯防止のためのプログラムが、新型コロナウイルスの影響で中断や大幅な遅れを余儀なくされている。薬物を断つ苦しさを対象者同士で語り合うグループミーティングが、「3密」にあたると判断されているためだ。

 再犯率の高さが問題になってきた薬物事件。犯罪白書によると、覚醒剤取締法違反で2018年に検挙された人のうち、再犯者は66・6%にのぼる。こうした現状を受け、薬物事件で服役して仮釈放されたり、保護観察付きの執行猶予判決を受けたりした人には、各地の保護観察所で「薬物再乱用防止プログラム」の受講が義務づけられている。

 まず2週間ごとの「コアプログラム」(全5回)で薬物依存の恐ろしさを学び、続く月1回の「ステップアッププログラム」で保護観察期間が終わるまで、具体的にどう薬を断つか、その方法を探る。

 プログラムはいずれもグループミーティング形式で、数人~十数人が車座になって1時間以上語り合うのが一般的だ。対象者同士のほか、保護観察官や依存症の経験者、リハビリ施設の職員らが加わる。法務省によると、18年に受講を課されたのは全国で延べ約3100人にのぼる。

 だが、新型コロナウイルスの感染が広がり、緊急事態宣言が4月7日、東京や大阪など7都府県に出されると、法務省は全国の保護観察所に対し、プログラムの実施時には各地域の状況に応じた感染対策をとるよう同10日付で通知した。

大阪では全プログラム中断に

 当時、約320人が受講中だった大阪保護観察所では、すべてのプログラムが中断した。代わりに保護観察官が電話で「面談」をしたり、コアの受講者には指定の教材で自習を課し、学習状況を郵送で報告させたりしたという。だが、「同じ経験をした者同士で集まり、苦しみや悩みを打ち明け合ってこそ効果がある。自習では多くを望めない」と担当者は打ち明ける。

 薬物を使っていないかを確かめるため、受講のたびに義務づけていた尿や唾液(だえき)による簡易薬物検査もできなくなった。電話面談で再犯の恐れがあると判断した保護観察対象者の中には、任意で検査を受けるよう促したが拒む人もいたという。

 緊急事態宣言の解除を受け、6月1日からコアプログラムを再開したが、全面再開は7月以降になる見通し。担当者は「これだけ長期間の中断は過去にないが、基礎疾患を抱えた受講者がいることを考えると仕方ない」と言う。

ここから続き

■観察中に終えられるよう苦心…

この記事は有料記事です。残り780文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]