奈良)「宿院仏師」の仏像、市文化財に 橿原市

有料記事

清水謙司
[PR]

 奈良県橿原市大久保町の国源寺(こくげんじ)観音堂に伝わる仏像・木造不空羂索(ふくうけんじゃく)観音立像が市指定文化財になった。戦国時代に奈良で活躍した仏師集団「宿院(しゅくいん)仏師」による貴重な作例で、制作年代で見ても珍しいという。

 同観音は手にした縄(羂索)で人々を救うという。東大寺法華堂の立像(国宝)や、興福寺南円堂の坐像(ざぞう)(同)などが有名だ。

 国源寺観音堂の仏像は、ヒノキ材による寄せ木造りで像高約95センチ。中央の厨子(ずし)に安置される本尊だ。台座の裏に、宿院仏師の棟梁(とうりょう)だった「源次作」の墨書があり、室町時代後期(戦国時代)の「永禄六年」(1563年)とも記されている。

ここから続き

 16世紀に活躍した宿院仏師…

この記事は有料記事です。残り390文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら