抗がん剤副作用、データ集めてスピード発見 京大など

有料記事

阿部彰芳
[PR]

 医療機関で得られる患者の情報をビッグデータにして、抗がん剤の効果や副作用を素早く見つける――。京都大とNTTは3日、こんな事業を担う企業を共同で設立した。京大など7大学病院でスタートし、100以上のがん拠点病院の参加を目指す。

 新薬の効果や安全性を確かめる臨床試験(治験)は通常、年齢や病状による参加の基準がある。このため、新薬が承認されて多くの患者が使うようになると、新たな副作用が見つかったり、効果が異なったりすることがある。

 重い副作用などを早く把握するには、医療機関からこうした情報を集める必要があるが、電子カルテの入力方法は医療機関によって異なり障壁となっていた。

 京大の武藤学教授(腫瘍(しゅよう)薬物治療学)らのグループは、日本医療研究開発機構(AMED)の事業でメーカーの協力を得て、電子カルテのシステムが異なっても、必要な情報を一元化できるアプリを開発。慶応大や北海道大など7大学病院で、抗がん剤治療のデータを収集できることを確認した。

 この技術を生かすため、京大…

この記事は有料記事です。残り289文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません