英語民間試験「政治の意向で」 受験料や格差に対策なく

有料記事

矢島大輔 根岸拓朗 編集委員・氏岡真弓 宮坂麻子 宮崎亮 増谷文生
[PR]

 センター試験に代わる後継テストは、文部科学省の三つの有識者会議で話し合われた。しかし、英語の民間試験の是非について議論は深まらず、官邸と自民党による大方針が追認される結果になった。

 一つ目の中央教育審議会は、2012年から14年まで計21回開かれた。議事録によると、民間試験の是非を集中的に話した回はない。14年10月の最終回で「4技能を総合的に評価できる問題の出題や、民間試験の活用でバランスよく評価する」などとする答申案を了承。後継テストを始める時期は20年度とされ、文科省内では東京五輪開催に合わせた入試改革の「ターゲットイヤー」と呼ばれた。文科省幹部は「20年に間に合わないと言っても、政治の意向で無理が押し通された」と証言する。

 その後、「高大接続システム改革会議」で14回の会議が開かれたが、主な論点は記述式問題の導入だった。副座長だった片峰茂・長崎大学長(当時)は「英語の議論はほとんどなかった」と話す。記述式は、思考力や表現力を問う狙いで浮上。マークシート式の試験を変えるもう一つの改革のシンボルだった。

ここから続き

■高額受験料などの問題、議論…

この記事は有料記事です。残り2217文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら