食品のアレルギー「親切表示」って? 買い物時の注意点

有料記事

松本千聖
[PR]

 食物アレルギーの人にお菓子をあげたいけれど、食べられるかな――。そんな心配をしたことはありませんか。加工食品の原材料名欄には、アレルギーに関する情報を表示する決まりがありますが、わかりにくいものも少なくありません。そこで広まってきたのが、メーカー独自の「親切表示」です。親切な表示って、一体どういうものなのでしょうか?

写真・図版

 食物アレルギーは、原因となるものを食べた時に、下痢や嘔吐(おうと)、じんましんなど様々な症状が出ます。時には意識障害などを伴い、命に関わることもあります。

 そこで、どんなアレルギー物質が含まれているかを患者さん自身が知ることができるようにと、加工食品のアレルギー表示が法律で定められています。

 法律の対象は、あらかじめ包装されている加工食品です。店頭で量り売りされる総菜や、レジで包装されるパンなどは含まれません。また、外食も対象外です。飲食店でメニューにアレルギー表示をしているところもありますが、法律で定められたものではないので、正しく表示されているかどうか注意が必要です。

 加工食品で表示が義務づけられているのは、「特定原材料」と呼ばれる7品目です。患者数が特に多いものや、重症度の高いものが該当します。そのほかに「特定原材料に準ずるもの」という20品目もありますが、表示は義務ではなく「推奨」にとどまります。

企業独自の表示がわかりやすい

 メーカーによっては、これらを原材料名欄で示すだけでなく、別枠を設けるなどして独自に表示していることがあります。食品業界内では、「親切表示」と呼ばれています。よりわかりやすく工夫されているのはこちらなので、まず確認してみましょう。

 例えばハウス食品は、この別枠で表示するアレルギー物質の文字の色を変えるなど、目立たせる工夫をしています。同社では、社独自の表示は原材料名欄のなるべく近くに記載し見落としを防ぐよう心がけているそうです。品質保証部の佐合徹也さんは「企業として法律で定められた義務を果たすだけでなく、わかりやすい表示で誤食を防ぎたい」と話します。またメーカーによっては、20品目すべてを一覧表にした上で、含まれているものを区別して示しています。

 ただし、こうした「親切表示」を取り入れているメーカーは多いものの、すべての商品に適用しているとは限りません。表示が見当たらない場合は原材料名欄で一つひとつ確認しましょう。

ここから続き

■代替表記や省略に注意を…

この記事は有料記事です。残り1430文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら