デイゴなぜ枯れる?「外来バチ」の定説疑い、犯人に迫る

有料記事

瀬川茂子
[PR]

 春に真っ赤な花を咲かせる沖縄県花のデイゴ。南国情緒漂う姿が観光客に人気で、ポスターにたびたび登場するなどなじみ深い。だが、2000年代から、花が咲かない、木が枯れるといった被害が増えてきた。神戸大の黒田慶子教授(62)は、こうした被害を防ごうと研究を続けている。

 従来、デイゴが弱る原因は、アフリカ原産の侵入昆虫「デイゴヒメコバチ」のせいというのが定説だった。殺虫剤がまかれたが、被害は止まらなかった。

 木の「解剖学」を学び、様々な病気の原因を突き止めてきた黒田さんは、この定説を疑った。健全なデイゴや葉が減り弱り始めたデイゴ、弱ったデイゴなどから、幹や樹皮、枝などを採取し、顕微鏡で観察した。

 すると、変色が広がった部分…

この記事は有料記事です。残り389文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら