腸内整え体も心も健康に 朝日新聞ReライフPROJECT

[PR]

 ■Reライフ 人生充実

 新型コロナウイルスの流行が長期化するなか、健康管理の一環として、腸内環境を整える「腸活」への関心が高まっています。朝日新聞Reライフプロジェクトのアンケートでは、「免疫力アップ」「老化防止」が腸活目的の上位にあがりました。大腸の「腸年齢」を若々しく保ち、体と心の健康管理につなげるには、どうしたらいいか。腸内細菌アンチエイジング(抗加齢)に詳しい京都府立医科大学の内藤裕二教授(生体免疫栄養学)に聞きました。

 ■細菌の多様性が重要、食生活で変化 京都府立医科大学教授・内藤裕二さん

 ――そもそもなぜ腸内環境が重要なのですか。

 老化は体が慢性的な炎症状態になり、細胞や組織が傷つくことで起こります。こうした炎症は腸内細菌と関係しており、腸内環境を整えることで炎症、ひいては老化が抑えられると考えられます。

 腸内細菌は免疫力とも密接な関わりがあります。新型コロナの感染では、腸内環境が悪いと重症化しやすいことがわかっています。腸内細菌の種類や比率から重症化を予測する研究も進んでいます。

 ――どんな腸内環境が望ましいですか?

 まずは腸内細菌の多様性が保たれていることです。ヒトの大腸には約1千種類ともされる腸内細菌が共生しています。国や地域、食生活で菌の種類や割合は異なりますが、その種類や数が減ると、健康に悪影響を及ぼします。

 日本人の腸内細菌はビフィズス菌が多いのが特徴のひとつで、日本人の長寿に関係している可能性があります。日本人は牛乳などに含まれる乳糖を自分で分解できません。一方、ビフィズス菌はこれが大好物。小腸で吸収されず大腸に届いた乳糖がビフィズス菌を増やすことにつながっているようです。

 ただ、こうした多様性や特徴は環境変化の波をもろにうけます。都市化や工業化、抗菌剤使用、きれいすぎる環境などで、腸内細菌の多様性は乏しくなってきています。

 実際、長寿で知られる京都府の京丹後地区で3世代の腸内細菌を調べると若い人ほど多様性が低下していました。多様性の構築は長い時間が必要ですが、あっという間に失いかねないのです。

 ――よい腸内環境のためどうしたらいいですか。

 「あなたの腸年齢は何歳」まではいえませんが、何が老いる要因で何が若さを保たせるか、区分けはできます。「腸年齢」を早回しさせるアクセルと逆戻りさせるブレーキが何かを知れば参考になるのではと思います。

 たとえば短鎖脂肪酸は、ビフィズス菌や酪酸産生菌が作り出し腸年齢を若く保つ役割をしています。ビフィズス菌にはストレス軽減効果もあるとされ、認知機能の改善に役立つという研究もあります。

 一番の要素は食生活の改善です。たとえば地中海食は、肉よりも魚、ナッツや豆類、オリーブオイルを多用し、心臓疾患などの抑制効果が知られています。近年の研究で実際に腸内細菌を変化させていることもわかってきました。

 日本食はまだ効果検証が進んでいませんが、地中海食と同様、魚や豆類などを多く使い、様々な発酵食品がある。日本人には、地中海食以上にぴったりだと思っています。

 逆に不健康なのが高脂肪食や高単糖食です。腸内細菌の力を借りずに消化吸収してしまうため、食物繊維などをエサとする腸内細菌の役割がなくなり、衰えてしまいます。

 腸内環境の改善は、おなかの調子を整えるだけでなく、10年後の健康維持につながっている。そう考えながら、取り組んで欲しいですね。

 ■腸活の目的、「免疫力アップ」が7割 アンケート199人回答

 新型コロナの感染が急拡大した今年8月、「腸活」をテーマに実施したReライフプロジェクトのアンケートでは、腸活の目的として「免疫力を高める」をあげた人は全体の7割近く。「疲れにくい体づくり」「老化の防止」を大きく上回った。また「ストレス性の下痢や便秘を抑える」「もの忘れがひどくならないよう」もそれぞれ3割前後あった。

 日々の食事では3人に2人が「ヨーグルトなどを食べる」とし、過半数が「栄養バランス」や「野菜多め」「発酵食品」を心がけていた。一方、「魚類を多めに食べる」や「雑穀米や玄米を食べる」はそれぞれ2割前後にとどまった。

 ■11月3日セミナー開催 オンラインで内藤教授が解説

 11月3日(水・祝)午後2時から「腸活オンラインセミナー 大腸ケアで免疫力アップ、心と体を若返らせる」を開催します。腸内環境は免疫力だけでなく、全身の健康に影響を与えます。京都府立医科大学の内藤裕二教授が詳しく解説し、食事に関するアドバイスもあります。質問も受け付けます。

 先着500人まで。Zoomウェビナーでライブ配信、参加無料。申し込みはhttp://t.asahi.com/chkts別ウインドウで開きます。後日、見逃し配信もあります。問い合わせはReライフプロジェクト事務局(relife-info@asahi.comメールする)へ。

 ■Reライフフェス、無料で見逃し配信

 「朝日新聞Reライフフェスティバル」を18、19日、オンライン配信で開催しました。「おひとりさま」でおなじみの社会学者・上野千鶴子さんの講演、城郭考古学者・千田嘉博さんの歴史考察、きくち体操などを見逃し配信中。無料で視聴できます。視聴はフェスの特設ページ(http://t.asahi.com/rfesp別ウインドウで開きます)から。一部を除き30日まで。

 ◇Reライフ読者会議は、人生後半を自分らしく生きるためのコミュニティー。メンバー限定のイベントや、プレゼント&モニター企画などに参加できます。企業の商品開発に協力できる機会も。メンバー登録(無料)すれば、どなたでも参加できます。あなたの経験やスキルを生かしませんか?

 <メンバー登録・イベント詳細は> http://t.asahi.com/dkaigi別ウインドウで開きます

 ◆この特集は、田中郁也、菊池功が担当しました。関連記事は、Reライフ.netの「腸から始める長寿生活」(http://t.asahi.com/choju別ウインドウで開きます)でご覧になれます。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら