独自

万博会場メタンガス爆発、消防連絡は4時間半後 高濃度一酸化炭素も

有料記事

岡野翔 甲斐江里子 箱谷真司 丘文奈
[PR]

 2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の工事現場で3月、メタンガスが原因とみられる爆発火災があり、施工業者から市消防局への連絡が、発生から約4時間半後だったことがわかった。市への情報公開請求で開示された消防記録から明らかになった。

 消防法は、①火災を発見した人は遅滞なく通報しなければならず、②全ての人は通報が最も早く届くよう協力しなければならない、と定めている。日本国際博覧会協会(万博協会)は「施工業者は被害を拡大させない措置をとるなど、対応に問題はなかった」としている。

国会でも「危険性」指摘

 市消防局や万博協会によると、爆発は3月28日午前10時55分ごろ、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)にある会場西側の「グリーンワールド(GW)工区」で建設中のトイレ棟(平屋建て約500平方メートル)で発生した。大きな音とともにコンクリート製の床がめくれ上がり、修復が必要と判断される破損箇所が、天井の一部を含めて約100平方メートルの範囲で確認された。建物の焼損はなかったとされる。

 屋内では当時4人が溶接などの作業をしていたが、けが人はいなかったという。市消防局は、溶接作業で出た火花が、配管を通すための床下空間にたまった可燃性のメタンガスに引火した可能性が高いとみて、6月にも調査結果をまとめる方向で調べている。

 イベント広場などが整備される予定のGW工区一帯は、廃棄物で埋め立てられた土地で、地中からメタンガスなどが発生している。万博会場のメタンガスをめぐっては、昨年11月の参院予算委員会で質疑が交わされるなど危険性が指摘されていた。

火災科学の専門家は…

以降の記事では、大阪市が開示した消防記録の内容や、ガス爆発に詳しい桑名一徳・東京理科大学教授の見解をお伝えします。現場一帯はもともと可燃性のメタンガスが発生しており、児童生徒の招待事業をめぐっても、リスクを指摘する声があがっています。

 市が開示した消防記録による…

この記事は有料記事です。残り2015文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    白川優子
    (国境なき医師団看護師)
    2024年5月21日9時51分 投稿
    【視点】

    学校側は「行かない」という判断を持つのは自由で(あるべきで)す。実際は分かりませんが、何となく「参加するように」という圧力がかかっているように感じてしまいます。学校側は大切な子供を預かっている身ですから、一度発生した事故は何度でも起きると考

    …続きを読む
2025大阪・関西万博 開催までの歩み

2025大阪・関西万博 開催までの歩み

構想から誘致、開催まで節目の出来事を振り返りつつ、新たな動きを記録していきます。[もっと見る]