第6回「行かないことが支援」善意の拡散が変質 能登にいま漂う空気は

写真・図版
  • 写真・図版

 「『みる・きく・はなす』はいま」は、1987年5月3日に朝日新聞阪神支局が襲撃され、記者が殺傷された事件をきっかけに始まりました。憎悪、差別、不寛容……。今回は、デジタル空間で増幅された感情が現実社会にもたらす影響を報告します。

[PR]

 元日の能登半島地震。二次災害の懸念があり、道路事情の問題もあって、報道機関もなかなか被災地に入れない。どこで何が起きているのか、情報は乏しかった。

 翌2日、主に石川県のグルメ情報を発信していたX(旧ツイッター)のアカウントが呼びかけた。

 「被災地にボランティアや支援物資を届けに行く人はちょっと待って! 先の熊本地震でも個人支援に起因した渋滞が問題になっていました」

 何度か投稿するうち、語気は強まる。

 「もういいや、はっきり言います。災害直後に一般車両が現地に乗り入れることは『本来助かるはずだった方の生命をみすみす失わせる行為』です」

 瞬く間に拡散し、表示回数は1800万を超えた。

県も能登方面への外出自粛促す

 県にも、渋滞の情報が次々と寄せられた。個人ボランティアの受け入れ態勢も整っていなかった。県や県警も3日以降、「能登方面への不要不急の車での外出は控えて」などと被災地入りの自粛を促すメッセージを出した。

 「行かないことが支援」。そんな言葉が、SNSで広まっていった。

 東京都内の自営業男性は4日、「やっぱりまだ早いかもな。状況見て考えたい」と投稿した。過去の災害でボランティアの経験があり、自身も被災地の力になりたいと考えたという。

 1月6日からの3連休を控えた5日には、石川県知事馳浩が「現在、個人のボランティアは受け付けておりません」と投稿。表示回数は3千万を超えた。都内の30代男性も5日、写真投稿サイト、インスタグラムのアカウントで「この三連休は絶対能登に行かない!」などと投稿した。被災した石川県七尾市の出身。「少しでもふるさとの役に立てればと思った」

 だが、善意で拡散された呼びかけは、違った意味を持っていく。

「自粛の空気が続いたことはさみしい」

 「正直邪魔だと思う」「無計…

この記事は有料記事です。残り1278文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません