東アジア最大の蛇行剣、全長は2・85メートル 奈良・富雄丸山古墳

清水謙司 今井邦彦
[PR]

 日本最大の円墳、富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半)で見つかった東アジア最大の鉄剣は、新たに構造が判明した柄(つか)や鞘(さや)を装着すると、全長2・85メートルになることがわかった。奈良県橿原考古学研究所(橿考研)などが26日、発表した。

 鉄剣は奈良市教育委員会の2022年度の調査で、国内初の盾形銅鏡とともに出土。刃が左右にうねるように屈曲した「蛇行剣」(長さ約2・37メートル)で、3月中旬に共同研究を進める橿考研でのクリーニングが終わり、全体像が明らかになった。

 分析調査の結果、蛇行剣にはL字状になった全長38センチ前後の木製の柄があることが判明。木製の鞘の先端には、細長い突起(石突(いしづき))もあった。地面に立てた時に鞘を破損から守るもので、古墳時代の鞘で初めて確認された。

 柄や鞘を装着した状態だと、全長2・85メートルに復元できるという。柄や鞘には黒漆が塗られていたこともわかった。

 L字状の柄は片刃の「刀」に特有とされるが、柄のつけ根には両刃の「剣」に特有の突起もあった。古墳時代の刀剣に詳しい豊島直博・奈良大学教授は「5世紀には剣と刀で柄の形が分かれるが、蛇行剣の装具は両方の特徴を兼ね備える。分化する前の姿を残している可能性がある」と話す。

 蛇行剣は橿考研付属博物館(奈良県橿原市)で30日~4月7日に公開(1日休館)される。(清水謙司、今井邦彦

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    今井邦彦
    (朝日新聞記者=歴史、考古学)
    2024年3月26日19時40分 投稿
    【視点】

    昨年度の調査で出土した奈良市・富雄丸山古墳の巨大な蛇行剣。周りの土ごと取り上げられ、橿原市の橿原考古学研究所に運んでクリーニングと保存処理が進められてきました。出土から半年後の昨年6月末に「表面」が公開されていましたが、さらにそれから半年を

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    清水謙司
    (朝日新聞記者=歴史・寺社文化財など)
    2024年3月26日23時50分 投稿
    【視点】

     今井邦彦記者とともにこの記事を書きました。きょうの記者会見にあわせて、蛇行剣の実物が報道陣に再び公開されました。いよいよ3/30(土曜日)からは、橿原考古学研究所付属博物館で特別公開されます。  東アジア最大。世界でも出土例がない……。こ

    …続きを読む