東大寺で若狭井から香水くむ「お水取り」 雅楽が響く暗闇の中で

今井邦彦
[PR]

 奈良市東大寺二月堂で奈良時代から途切れることなく続く修二会(しゅにえ)は、「お水取り」の通称で広く親しまれている。その異名のもとになった「お水取り」の儀式が13日未明、暗闇の中で執り行われた。

 午前1時半すぎ、雅楽の笛の音が響く中で、密教や神道の儀式を担う咒師(しゅし)の上野周真・真言院住職ら練行衆(れんぎょうしゅう)(こもりの僧)6人が、一抱えもある大きな松明(たいまつ)を先頭に階段を下り、二月堂下の閼伽井屋(あかいや)という建物に向かった。中には神聖な「香水(こうずい)」がわく「若狭井」があり、その水をくんで、二月堂の十一面観音菩薩(かんのんぼさつ)に供えるという。

 奈良時代に修二会が始まった時、全国各地の神々が二月堂に招かれたが、若狭(今の福井県)の遠敷(おにゅう)明神は魚を捕っていて遅刻した。そのおわびに若狭から清らかな水を送り、二月堂のそばに湧き出させたのがこの井戸とされる。

 若狭井から香水をくむ行為は秘儀とされ、咒師と2人の補佐役以外は閼伽井屋に入ることはできない。暗闇の中でくまれた水は桶(おけ)に入れられ、3回に分けて二月堂に運び上げられた。

 深夜にもかかわらず多くの参拝客が集まり、息をのんで厳かな儀式を見守っていた。今井邦彦

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    杉田菜穂
    (俳人・大阪公立大学教授=社会政策)
    2024年3月14日14時43分 投稿
    【視点】

    こんな句も。 水取の桶を覆へる榊(さかき)かな  中岡毅雄 二月堂を見上げる場所にある井戸から香水(こうずい)をくみ上げて、その香水は桶に入れられて二月堂に運ばれる。その桶を守っている榊を通して、その場の厳かな雰囲気が伝わってく

    …続きを読む