第3回<金継ぎ=Kintsugi>「誰もが不完全」 そこに見いだす未来

有料記事地球の反対側のにほんご

河崎優子 サンパウロ=軽部理人
[PR]

 壊れた陶器を漆や金で修復する日本の伝統技法「金継ぎ」。ここ数年、「Kintsugi(キンツギ)」として、その技と心が世界で注目を集めている。

ウクライナイスラエルの周辺国から依頼

 東京都杉並区の荻窪駅近くにあるビルの2階に、木製の古びた机や椅子が並び、間接照明がともる温かい空間があった。金継ぎ教室が開かれているギャラリー「6次元」だ。

 1月中旬、茶わんの割れ目に筆で金粉をまぶす外国人がいた。アルゼンチン人のカノサ・マティアスさん(39)だ。「6次元」を開く金継ぎ作家のナカムラクニオさん(52)がマティアスさんに「ジェントリー(優しく)、スローリー(ゆっくり)」と声をかけている。

 マティアスさんは日本語を学ぶため、昨年10月に来日し、都内に住んでいる。金継ぎは10年ほど前に知り、自宅で1人で試したこともある。「壊れたから捨てるのではなく、過去も今も全て受け入れて、唯一無二のものに仕上げる。その哲学が素晴らしい」

記事後半では、ブラジルに住む元モデルの女性が、金継ぎの概念を生かした家具職人に転身した姿を描きます。

 日本に来る前はスペインで写…

この記事は有料記事です。残り1350文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【本日23:59まで!】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら