日本語ができれば十分なのか 外国ルーツの子に必要な教育とは

有料記事

聞き手・岡田玄
[PR]

 日本では、外国にルーツを持つ子どもが増えています。そんな子どもたちにはどんな教育が必要なのか、高橋史子東京大学准教授(教育社会学)に聞きました。

 ――外国ルーツの子どもたちは、特に言語の面でどんな課題を抱えていますか。

 学校に通う子どもたちを調査していますが、数年前に来日した家族の場合、家庭では両親の母語が使われます。親は仕事で使う日本語は覚えるけれど、公的な場で使う日本語の能力はなかなか伸びないことが少なくありません。

 一方、子どもは日本の学校に通い、日本語で生活し、友だちも日本の子が多くなる。そうなると、親の言語を忘れ、親と会話が出来なくなることがあります。

 また、親の言語でも会話ができる場合は、幼いときから両親の通訳の役割を担う「ヤングケアラー」になります。親が日本語を十分に使えないため、家賃や親の給料の交渉をやらされたり、弟や妹の入学書類など公的書類を書いたりしなければならないのです。

 日本での手続きがすべて肩にのしかかってくると、「本来は親がやるべきことだ」と思っている子どもにとっては、親が日本社会で力を持たない人に見えてしまう。そうやって親子関係が壊れたり、難しくなったりするケースがあります。

「母語がない」子も

 ――子どもだけでなく、親の日本語能力を高める必要があるということですか。

 親が日本語を学んだとしても…

この記事は有料記事です。残り2060文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

多民社会

多民社会

日本はすでに多くの外国ルーツの人たちが暮らす「多民社会」になっています。社会の変化と課題を見つめます。[もっと見る]