「敵」とも手を結んだキッシンジャー氏 冷徹な現実主義、世界を設計

有料記事

望月洋嗣=ワシントン 沢村亙

 二つの大戦の戦間期に欧州で生まれ、ナチズムの暴虐から逃れて米国に渡った少年は、いまに至る世界の枠組みを設計する戦略家となった。29日に死去したヘンリーキッシンジャー氏の歩みは、現代史とそのまま重なる。大国間の「力の均衡」を重視する冷徹な現実主義者であり、ロシアのウクライナ侵攻などに揺れる足元の世界情勢にも警鐘を鳴らしていた。

 「外交というアート(技巧)とは……ただ性急に反応するのではなく、目標に向かって段階を踏むことだ」。2019年7月、米国務省での式典に登壇したキッシンジャー氏は、90歳代半ばとは思えない太い声で、聴衆に語りかけていた。

 話題は自らの青年期に及んだ。「(ユダヤ人難民として)15歳でドイツから米国に来た時、私は英語を話せなかった。世界における米国の役割は何か。私は歴史の探究を通じてそれを学んだ」。戦後の米外交を仕切ったキッシンジャー氏の原点だった。

 国益の追求こそ国家の本性である。国々の「力の均衡」によってこそ、国際秩序は守られる。国家の力の源泉は軍事力であって、必要とあれば行使をためらうべきではない――。

 外交の原則はそんな徹底したリアリズム(現実主義)だった。譲歩を小出しにしつつ大きな合意を迫り、結果を得るためなら隠密行動も辞さず、時には価値観を異にする「敵」とも手を結んだ。

 71年、中ソ対立の機を逃さ…

この記事は有料記事です。残り2796文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    佐橋亮
    (東京大学東洋文化研究所准教授)
    2023年11月30日18時42分 投稿
    【解説】

    米中関係史、アメリカ外交の研究をするうえで最も重要な人物がヘンリー・キッシンジャー氏でした。私は個人的にも何度かお目にかかる機会を得ましたが、その洞察力はまさにキッシンジャー博士、国際政治学の権威たる教授であり、素晴らしいものでした。

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    吉岡桂子
    (朝日新聞記者=中国など国際関係)
    2023年12月1日5時32分 投稿
    【視点】

    キッシンジャー氏は約半世紀の間、毛沢東氏から習近平氏まで中国のすべてのトップに何度も会った、中国内を含めて世界的に稀有な人物です。習体制が発足した10年前、「中国経済週刊」という中国誌の記者のインタビューに答えて各リーダーについてコメントし

    …続きを読む