クマ、キツネ、ネコ…ぞくぞく発見 光る哺乳類125種 豪チーム

有料記事

小林哲
[PR]

 クマやキツネ、コアラ、ネコなど動物園やペットでおなじみの動物の多くが、毛皮や皮膚に紫外線を当てると蛍光ペンのように光ることがわかってきた。オーストラリアの研究チームによると、哺乳類の少なくとも125種で蛍光現象が確認された。光る部位や強さ、色は動物によって異なり、光を発する種の数はさらに増える可能性がある。何のために光るのか理由はわかっていないという。

 蛍光とは、色素などが外部から紫外線を吸収し、よりエネルギーが低い赤や黄、青などの可視光に変わる現象。暗闇でも光るホタルの発光は、酵素による化学反応によるもので原理が異なる。蛍光する生物としては、植物や昆虫、魚類、爬虫(はちゅう)類など多くの種が知られている。哺乳類についても個別の種についての報告はあったが、体系立てて調べられていなかったという。

 3年前、西オーストラリア博物館の学芸員ケニー・トラブイヨン博士は、カモノハシが蛍光することを発見した米国の研究に興味をもち、博物館で所蔵している動物の剝製(はくせい)標本で試してみることにした。

 UVライトを当てて光った部位や色などを調べた結果、146標本のうち125種で蛍光を確認できた。蛍光する動物の多くは夜行性で、黒っぽい毛は光りにくく、白色や明るい色の毛皮が特に強く反応することがわかった。最も強く光ったのはホッキョクグマで、シマウマの白い毛は光ったが黒い毛は光らなかった。別の研究者による過去の研究では、ヒトの肌や歯などが蛍光するとの報告がある。金髪や白髪も光るという。

 蛍光することで仲間の識別などに役立っている可能性があるが、詳しいことはわかっていない。現存する哺乳類のうち単孔類、有袋類、有胎盤類の3大分類のいずれからも蛍光種が見つかったことから、哺乳類全体に共通する特徴と考えられるという。

 標本に使う保存剤やカビなどが蛍光に影響していないか調べるため、保存剤を使う前のカモノハシやコアラなどの冷凍標本も分析した。その結果、保存剤の有無が光の強度に影響することはあるが、蛍光を引き起こしているわけではなかった。蛍光は動物の体がもともともつ性質であると研究チームは見ている。

ほかにも光る動物たち。主な種をリストにまとめました。

 論文は、英王立協会のオンラ…

この記事は有料記事です。残り567文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新聞の親子読み 記事一覧はこちら

新聞の親子読み 記事一覧はこちら

朝日小学生新聞から、あわせて読んでほしい記事をお届けします。[もっと見る]