あの日、Jリーグが越えた「キャズム」って? 他競技が越えられぬ溝

[PR]

■日本スポーツの現在地

 日本のスポーツ界ではここ数年、様々な競技でプロ化などを見据えたリーグ改革が進められてきた。ただ、先駆けとなったサッカーJリーグの創生期ほどの盛り上がりを見せるまでには至っていない。

 どうすれば、その競技は「みるスポーツ」として確立されるのか。そもそも、リーグの成功とは何なのか。電通で30年以上、スポーツのマーケティングに携わり、様々なリーグの経営を見つめてきた九州産業大の花内誠教授(スポーツと都市・まちづくり)に聞いた。

 ――Jリーグ開幕から30年。現在の日本のプロスポーツリーグをどうみていますか。

 「1993年5月15日、旧・国立競技場でJリーグ開幕戦を見ながら『ついに、日本のスポーツも大きく変わるんだ』と興奮していました。ただ、サッカーのプロ化は一定の成果が上がっていますが、30年前に(スポーツ界全体に)期待したことが現実にはなっていない。曲折を経てBリーグが誕生したバスケットボールや、バレーボールなど、Jリーグ後の日本のスポーツ界はプロ化を巡ってもめ続けました」

 ――Jリーグが成功を収めたのはなぜでしょうか。

 「あなたの街に緑の芝生のグラウンドができる。サッカーに限らず、あらゆるスポーツをあらゆる人たちが楽しめる。百年構想のそうした言葉で、サッカーをする人以外にリーグの存在理由をきちんと伝えたことが、成功の大きなポイントだったと思います。それは当時、球団を持つ企業が表に出るプロ野球との比較で語られました。多くの人に、Jリーグを支えることが日本のスポーツを変えていくことなんだと具体的に理解され、受け入れられたと思います」

「みる」と「する」の間に

 ――マーケティングの理論からは、どう説明できるのでしょうか。

 「新しいものが市場で普及するには、元々、その分野に興味を持つ人たちと、マジョリティーとの間にある溝(キャズム)を越える必要があるという『キャズム理論』があります。私は『スポーツの普及=する人+みる人』と考えており、『する人』と『みる人』の間にキャズムがあると考えています。Jリーグは、そのキャズムを越えたとみています」

 ――どのようにキャズムを越えたのでしょうか。

 「キャズムは価値観の違いで…

この記事は有料記事です。残り1637文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    中川文如
    (朝日新聞スポーツ部次長)
    2023年7月2日17時30分 投稿
    【視点】

    Jリーグが越えられた溝と、他競技のリーグが越えられていない溝。モワッとしていたその溝の何たるかを、霧が晴れるように言語化してくださった花内誠さんのインタビューです。そのスポーツを「する人」の価値観と、「みる人」の価値観の間に溝があるって位置

    …続きを読む

連載日本スポーツの現在地 Jリーグ30周年に考える

この連載の一覧を見る