縄文時代から日本人と同居していたゴキブリ 土器を調べてわかった

有料記事

杉浦奈実
[PR]

 ゴキブリは、5千年前から日本人と共にいた――。熊本大学などのチームが、土器に練り込まれたゴキブリの卵を調べ、縄文時代中期~後期には現代と似たゴキブリの分布が成立していた可能性を明らかにした。縄文人の生活にもゴキブリが身近な存在となっていた様子もうかがえる。

 研究したのは、熊本大の小畑弘己教授(考古学)ら。全国4カ所の遺跡から出土した縄文土器の表面や割れ目にゴキブリの卵の塊が練り込まれた跡を見つけ、電子顕微鏡などで詳細に調べた。

 宮崎市の遺跡から出土した4300年前と4千年前の縄文土器に練り込まれていたのはクロゴキブリの卵で、2016年に発表した。今回はさらに、宮崎県えびの市、鹿児島県鹿屋市山梨県北杜市から出た5300~4300年前の土器も調べ、九州のものにはいずれもクロゴキブリ、山梨のものにはヤマトゴキブリの卵が練り込まれていたことがわかった。

 現在、ヤマトゴキブリは主に…

この記事は有料記事です。残り707文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
杉浦奈実
くらし科学医療部|環境省担当
専門・関心分野
生物多様性、環境、科学