第2回第一段階は突破したのに 中傷コメントの投稿者、特定までの高い壁

[PR]

 58件のうち、何分の一かしか可能性がない――。

 東京都内の弁護士が2020年以降、ある男性の代理人として進める発信者の情報開示請求で、東京地裁ツイッター社に開示を命じる仮処分決定を出したうち、ネットのプロバイダー(接続事業者)が、発信者の特定可能性を示した割合だ。

 この男性はネットの世界で、ある事件の「加害者」に仕立てられた。SNSなどで突き上げられ、本人は被害者と面識もなかったというが、ネットで実名や顔写真などもさらされた。嫌がらせの電話などもかかってきて、生活に支障をきたすようになったという。

 困り果てた男性は弁護士に相談。弁護士はツイッターの書き込み60件について、ツイッター社にIPアドレス(ネット上の住所)の開示を求めて東京地裁に仮処分申請した。その結果、58件の名誉感情侵害などが認められた。

SNS上の誹謗中傷――。それが「書き込んだ人の問題」であることは疑いがありません。しかし、ネット上の仕組みや法制度、企業のあり方も、被害の回復をより難しくしています。被害者をさらに追い詰めるものは何か。その構造を追いました。記事の最後では、記者によるポッドキャストでの解説もお聞きいただけます。

「いただいた情報では特定に至らなかった」

 地裁の決定に従って同社が開…

この記事は有料記事です。残り1156文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    津田大介
    (ジャーナリスト)
    2022年2月9日17時55分 投稿
    【解説】

    ツイッターで行われた匿名の誹謗中傷の特定や訴訟がなぜ難しいのか、かなり突っ込んで現場を取材された記事です。 記事のポイントは2つあります。1つはツイッター社から投稿者のIPアドレスが開示され、そのIPアドレスを元にドコモやKDDI、ソ

    …続きを読む