性同一性障害特例法の改正巡り「新たな要件」浮上 専門家から懸念も

有料記事

国吉美香 佐藤瑞季 二階堂友紀

 トランスジェンダーが戸籍上の性別を変更する際の要件を定めた「性同一性障害特例法」の改正に向け、自民・公明・立憲民主の各党の方向性が出そろった。自民党内の議論では、二つの手術要件を見直す代わりに、「新たな要件」を設ける案が浮上。専門家からは改正の行方を懸念する声もあがる。

「違憲」判断出ず、外観要件の削除に異論も

 法改正の議論は、昨年10月の司法判断を受けて始まった。最高裁が、性別変更の5要件のうち、生殖能力の喪失を求める「生殖不能要件」は違憲と判断し、この規定は効力を失ったからだ。

 7月には広島高裁が、性器の見た目の変化を求める「外観要件」について、「手術が必須なら違憲の疑い」と判断。性別適合手術を原則として求めてきた二つの手術要件をめぐり、立法府は対応を迫られている。

 自民党の「性的マイノリティに関する特命委員会」(委員長=高階恵美子衆院議員)は6月、見直しの方向性について報告書をまとめ、党政調審議会に提出した。党全体での議論に向けた「たたき台」と位置づけている。

 報告書によると、生殖不能要…

この記事は有料記事です。残り1526文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
二階堂友紀
東京社会部
専門・関心分野
人権 LGBTQ 政治と社会
  • commentatorHeader
    仲岡しゅん
    (弁護士)
    2024年8月9日3時57分 投稿
    【提案】

    「一定期間継続した社会生活」を手術要件の代替要件とすることは一つの落としどころではあると思う。 というのは、実際に性別を移行してきた当事者としての実感を踏まえて言うと、性別移行というのは何年単位の長い時間をかけて少しずつ自分のあり方や周囲と

    …続きを読む