自宅招いてお茶を出して 無償奉仕の保護司、悩む面接相手との距離感

有料記事

滝坪潤一 木子慎太郎 根岸拓朗 川村さくら 久保田一道

 大津市で保護司を殺害したとして、保護観察中の男が逮捕された。男が容疑を否認する一方、滋賀県警は、保護司の自宅で面接中に事件が起きたとの見方を強めている。保護司は非常勤の国家公務員だが、無給のボランティアだ。保護司の安全を守るため、国は対策に乗り出した。

 亡くなったのは、新庄博志さん(60)。8日に殺人容疑で逮捕された飯塚紘平容疑者(35)は「やっていません」と話している。

 県警によると、新庄さんが死亡したとみられる5月24日夜、自宅で飯塚容疑者との面接が予定されていたという。

 面接場所に自宅を選ぶ保護司は多い。総務省が2019年に実施した保護司4700人対象のアンケート(回収率85.1%)では、73.4%が最も多い面接場所は自宅と答えた。

 「気の置けない関係を築くことが大事だ」と大阪市の保護司の男性(76)は話す。自宅でお茶を出し、世間話を重ねる。最初は反発していた少年も、距離が縮まればいろんな話をしてくれるようになるという。

 PTAの先輩に頼まれ、三十数年前に保護司になった。これまで80~90人担当してきた。20年前には少年だった子と近所の道で会い、「元気にやってます」と笑顔で返された時、保護司をやってきてよかったなと感じるという。

「私の安全のために線引き」

 近畿地方の70代の男性保護司は、あえて自宅ガレージで面接する。

 「きれいな部屋でコーヒーを…

この記事は有料記事です。残り1511文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません