若松真平のいつも、どこかで 試し読み

メールを受け取る
朝日新聞
2025年2月19日(水)記者レター
若松真平のいつも、どこかで若松真平のいつも、どこかで
写真・図版
提供
就活、理不尽でも勝たなくちゃ… 浪人2年の先に待っていたものは
 プロダクトデザイナーになりたくて筑波大学で学んだ女性。就職活動がうまくいかず、大学卒業後に2年間の就活浪人を経験しました。もがき続けた先に待っていた新たな道とは。
記事を読む
筆者の若松真平記者から
 就職活動がうまくいかず、2年間の浪人生活を経験したコジママユコさん。面接で「100万円あったら何に使う?」と質問され、何を見極めようとしているのかがわからないまま、「理不尽でもこのシステムで勝たなくちゃ」と思ったそうです。同じような経験をした人も多いのではないでしょうか。記事後半に登場する「『○○でなければならない』の棚卸し」は、人生に役立つ考え方だなぁと思いながら取材しました。(2025年2月19日、ニュースレター第93号)
内定ゼロの私を変えた手紙 ありがとう、客室乗務員さん
写真・図版
提供
10年前の客室乗務員は私です 内定ゼロから救った手紙
写真・図版
提供
大学は偏差値で、就職先は知名度で選んだ 出向で人生が激変した先に
写真・図版
提供
「文学部なんか無意味」の呪い解けた 教え子から教授に届いたメール
写真・図版
提供
記者プロフィル
画像
若松真平
編集委員。何げない日々の中で起こった出来事や、その時の思いについて取材させていただくことが多いです。読み終えて「明日もがんばろう」と思っていただけたらありがたいです。
筆者の連載
画像
いつも、どこかで
記事を読んだみなさんの思い出や経験と溶け合って、心の中で生き続ける新しい「声」が生まれてほしい――。若松真平記者の記事を集めました。
アプリのダウンロード
AppStoreで入手Google Play で手に入れよう
ソーシャルアカウント
Twitter
Facebook
アカウント一覧アカウント一覧

若松真平のいつも、どこかで 試し読み

メールを受け取る