子どものSNS対策 大人が上げたい「解像度」、育みたい「自分軸」2025年2月24日(月)オピニオンオピニオン耕論人はなぜプチぜいたくをしたくなる? ちょい足しがうれしい心の感度経済心理学者 竹村和久さん ラーメンのチャーシューが1枚多いとうれしい。高級中華より近所の店でギョーザを1皿つけたい。そんなささやかな喜びって、ありませんか。その心を経済心理学者に聞きました。記事を読む編集長から 子どもにSNSをどう使わせるか。悩んでいる保護者も多いと思います。学習塾塾長の矢萩邦彦さんは「まずは子どもと同じことをやってみるのがよい」と提言します。他の人とどのようにつながるのか、課金や広告はどうなっているのか。「大人のほうがデジタルに対する解像度を上げないと、子どもに届く助言はできない」と。(長谷川利幸)耕論子どものSNS対策 大人が上げたい「解像度」、育みたい「自分軸」教育実践家・ジャーナリスト 矢萩邦彦さん耕論豪州の16歳未満SNS禁止法、日本にも必要? 実効性ある規制とは法学者・水谷瑛嗣郎さん耕論月1千円「ごほうび予算」で非日常の潤いマンガ家 おづまりこさん提供耕論安心で便利なディストピア? 専門家が語る中国「監視社会」の実態はジャーナリスト 高口康太さん耕論SNSで広がる相互監視、自分も「する」側 生きやすさへの第一歩は実験社会科学者 後藤晶さん交論「ミスター復興」の反省と防災庁への注文 選択と集中で生活の再建を元復興事務次官 岡本全勝さん月刊安心新聞+見切りをつけられた自由民主主義 「欧」と「米」に満ちる怒りの正体千葉大学大学院教授 神里達博さん政治季評ウクライナ戦争とガザ侵攻の共通の根 民族と国家、抑圧と犠牲は続く明治大学教授 重田園江さん記者解説難しいプラットフォーマー規制 スマホ新法できても課題山積み村井七緒子、和気真也アプリのダウンロードソーシャルアカウント朝日新聞オピニオン編集部(X)アカウント一覧配信をとめるほかのニュースレターも受信ご不明の点は、「朝日新聞(デジタル版)お客様窓口」に、電話でお問い合わせ下さい。設定でお困りの場合もお手伝いいたします。電話:0120-383-636(月~金9~18時、土9~17時、日祝日・年末年始休み)このメールは送信専用アドレスからお届けしているため、返信いただいてもお答えできません。発行:朝日新聞(東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞社)