メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。詳しくはサイトポリシーのページをご覧ください。
05月09日朝日新聞朝刊記事一覧へ(朝5時更新)
新着記事一覧へ
その他
ヘルプ
マイページ
証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、株式などが勝手に売買される被害が急増している。金融庁が8日公表した4月末時点の集計で、不正取引は件数が3505件、売買額が約3049億円に達した。4月16日時点の前回集計と比べ、件数は2.4倍、売買額は3…
インド、パキスタン側を攻撃ほか
朝日新聞(デジタル版)を装った偽サイトにご注意ください
カトリック教会のトップ、ローマ教皇はどうやって決めるのか、詳しく解説します。
日本では「平和教育」の名の下に、戦争の残酷さや悲惨さを学び、教えてきました。でも私たちは学校で、「平和のつくり方」について学んできたでしょうか。 中学校や高校で教員を務め、「平和のために何をすればいいのか」を考える教育に携わってきた野島大輔…
1945年にタイムスリップした現代の少女が、特攻隊員と恋に落ちる物語「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」。TikTokで話題になった汐見夏衛(なつえ)さんの小説は、シリーズ累計100万部を超えるベストセラーとなり、映画も興行収入45億…
新型コロナウイルス感染症が、季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」となって8日で2年となる。 岸田前政権が「日本版CDC」と銘打った「国立健康危機管理研究機構」が今年4月に発足し、コロナやインフルエンザなど幅広い病原体で起きる「急性呼…
日本学術会議を改組する法案の衆議院での審議が進み、独立性を損ねかねない懸念がいよいよ深まってきた。 衆院内閣委員会での審議は担当大臣の訂正から始まった。法案を説明した本会議の答弁で、法案にある会員候補を選ぶ組織名を何回か間違えていた。もちろ…
ドイツの児童文学者ケストナーは、ナチス政権に抵抗しながらひそかに日記をつけていた。1945年5月。ドイツの支配から解放され、灯火管制がとけたオーストリアの村の様子を記している▼「窓に明かりがともったのだ!」。男性たちは鏡の前で鼻の下の「総統…
速報ニュース
最新コメント