使える英語力、量で吟味 大学共通テスト、出題様変わり

[PR]

 第1日程が終わった初めての大学入学共通テストで、英語の出題傾向の変化が話題になっている。「聞く・話す・読む・書く」の4技能を測る民間試験の活用が見送られた一方で、実用英語やリスニングの重視が鮮明になった。文法・訳読が中心だった英語教育の時代は、これで終わるのか。

 ■予想以上の量

 「予想以上に大量で読み切れなかった」。首都圏の私立高校3年の男子は、そう話す。埼玉県の公立高の女子は「リスニングが難しすぎ。4人で会話する問題は、誰が話しているかもわからなかった」と戸惑う。

 共通テストの英語は、昨年の大学入試センター試験から大きく変わった。

 配点は、リーディングは昨年から半減し、リスニングは倍増。出題内容もリーディングは発音やアクセントの単独問題はなく、全体で6ページ増えた。SNSやホームページなどから読み取ったり、複数の資料を元に考えたりする実用的な出題が目立った。リスニングは前回までは音声が2回流れたが、今回は6問中4問が1回のみに。米国に加え、英国、日系など発音が異なる国の話者が登場した。

 駿台予備学校の英語科講師、増田悟さんは「読む量も圧倒的に多く、必要な情報を取得して処理する力を問うような出題が目立った。実践練習が不足していた生徒は苦戦したのではないか」。一方で「英文そのものや設問は比較的素直なものが多かったので、処理にかかる時間が短縮され、平均点は例年並みに落ち着いたのでは」と分析する。

 河合塾の英語科講師、小森清久さんはリスニングについて「世界で多様な英語が話されていることを意識させる狙いの出題だ。今後の受験生は、英BBC、米CNNなど様々なメディアで英語を聞き、論文発表などいろんな場面で生きる英語を、楽しく学ぶ必要がある」と語る。

 ■授業にも影響

 学習指導要領では、思考力・判断力・表現力を伸ばすことをめざし、英語4技能を活用した、使える英語を意識させている。共通テストの変化は、高校の授業にどう影響するのか。

 「授業改善を求める強いメッセージになるだろう」というのは太田光春・名古屋外国語大教授だ。「プレゼンテーション資料を完成させる出題などは、授業でのプレゼン経験の有無で差が出る。文法・訳読の授業では対応できない。多様な教材や言語使用の場面を採り入れた授業が求められる」

 東京都日比谷高校の英語科教員、中村隆道・主幹教諭は、高1から米CBSのニュースを見て議論する授業を行っている。「今回の共通テストで、必要性がより明確になった。実用的な英語を使う授業の方が、生徒も生き生きと学ぶ。4技能をバランスよく教えれば、全体の英語力は確実に上がる」と話す。

 ■実用だけでは

 一方、英語の問題の様変わりを懸念する声もある。

 私立武蔵高校(東京)の酒井良介・英語科教諭は「筆者の伝えたいメッセージを深く読み解く問題がほとんどなかった。表面の情報を早く大量に処理する能力だけでいいのか」と不安がる。「実用英語の必要性はわかるが、言葉としてもっと深く向き合う英語力、言語力も同様に重視されるべきではないか」と話す。

 鳥飼玖美子・立教大名誉教授は「思考力を測ろうとするあまり、問題の質が劣化し、情報取得の反射神経を問うような出題になった」と指摘。24年度以降に入試改革があることをふまえ、「じっくり深く読み解くことができる、知的な受験生の力を測れない入試は、変えて欲しい。教養ある学生を育てるためにも、センター試験のような出題に戻すべきだ」と求める。

 共通テストは国公立大に加え、私大の9割近くが活用している。大学などの受験生の約8割が受けるとされ、受験勉強が、大学や社会に出た際の英語力のベースにもなりうる。

 大学入試センターは、「従来の英語の授業は、アクセントを問うなど、実際の場面と切り離されていることがあった。今回はどういう場面で使うかを意識した」と説明。実用英語が多くアカデミックな長文読解が少ないとの指摘に対しては、「50万人近い人が受けるように設計しており限界はある。各大学の個別試験でカバーできる部分はしてもらいたい」としている。宮坂麻子、伊藤和行)

 ■昨年の大学入試センター試験と大学入学共通テスト第1日程の英語、比べると

 《配点》

・筆記200点、リスニング50点→リーディング100点、リスニング100点

 《リーディング》

・平均点(※) 58.15点→60.35点

・試験時間 80分→変更なし

・総語数 約2800語→約3900語

・設問数 大問6問→変更なし

・解答数 54個→47個

・設問 日本語→英語

・発音、アクセントの単独問題、語句整序の出題あり→なし

・発音から読解まで総合的に→すべて読解問題。SNS、ホームぺージ、プレゼンテーションなど実用的な言語活動を意識した場面設定や複数情報の整理・比較

 《リスニング》

・平均点(※) 57.56点→57.23点

・試験時間 60分(うち30分が解答時間)→変更なし

・総語数 約1150語→1450語以上に

・設問数 大問4問→6問

・解答数 25個→37個

・音声は2回流れる→6問中4問が「1回読み」

・音声の内容理解が中心→グラフやワークシートを用い、米・英ほか多様な話者に

 ※センター試験の平均点は、大学入試センター集計の確定結果を100点満点に換算した点数。共通テストは中間集計

 (総語数・設問数・解答数は、ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催「データネット実行委員会」の分析から)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら