映画「新聞記者」、久々の政治エンタメ 官僚は言った「この国の民主主義は形だけでいい」=訂正・おわびあり

[PR]

 内閣官房と女性記者の攻防をハードに描いた映画「新聞記者」が143館で公開され、「アラジン」や「スパイダーマン」とともに全国映画動員ランキングでトップ10入りした。現実の政治問題を想起させる内容だ。製作過程と、日本では久しく本格的な政治エンターテインメント映画が作られなかった背景を取材した。

 ■公開3日間で5万人

 配給会社によると、「新聞記者」は先月28日の公開から3日間で約4万9800人を集め、興行収入6232万円を上げた。都市部では満席の館もあったという。

 映画の粗筋はこうだ。東都新聞に「大学の新設」に関する秘密文書が匿名で届き、吉岡(シム・ウンギョン)が取材を始める。もう1人の主人公、内閣情報調査室の杉原(松坂桃李)は反政府的な人物のスキャンダル作りをしている。ある日、杉原が慕う先輩官僚が自殺。彼は「大学の新設」に関わっていた。

 企画から手がけた河村光庸プロデューサーは2017年、東京新聞の望月衣塑子記者の新書『新聞記者』を読み、映画製作を決意した。

 河村さんは言う。「政治に無関心な若い人が増えている。民主主義の放棄だ。多くの人に見てもらうため、政治をエンターテインメントにした。原案の望月さんの本から政権と記者の関係などの主題を得たが、物語はオリジナル」

 前川喜平・元文部科学事務次官の「出会い系バー」報道や伊藤詩織さんの性被害告発、そして加計学園問題を思わせる事件が次々登場する。

 監督には1986年生まれの藤井道人を起用した。「若い人と同じ目線で撮った方がいい。彼自身、新聞を読まない政治無関心層で最初は躊躇(ちゅうちょ)していたが、とても勉強してくれた」

 ■「干される」と断られ

 河村さんの発案で、ある官僚役に脚本にはなかった「この国の民主主義は形だけでいいんだ」というセリフを付け足した。「今の日本の最大の問題がこの言葉に凝縮されていると思った」

 この映画、「政治の話題を嫌うテレビは、なかなか紹介してくれない」と嘆く。「(政権に批判的な映画に関わると)『干される』と、二つのプロダクションに断られた」とも明かした。

 現在の日本では、「客が来ない」との理由で政治を扱った劇映画はめったに作られない。一方、米国ではスティーブン・スピルバーグ、ロブ・ライナーら商業映画のヒットメーカーが政治的な映画で、毎年アカデミー賞をにぎわせる。

 俳優の石田純一さんは「米国には(チェイニー元副大統領を批判的に描いた)『バイス』のような現実の政治家を扱った映画があるが、今の日本には政治を語る風土がない」と憂う。「政治的な色がつくことをよしとしない芸能人仲間からも攻撃される。そんななか、内閣情報調査室の不気味さを描いた『新聞記者』が作られ、人気俳優が出演しているのはうれしい」

 韓国でも「タクシー運転手」や「1987、ある闘いの真実」など実際の事件を描いた映画が多い。在韓の映画プロデューサー土田真樹さんは「90年代までの韓国国民の望みは南北統一ではなく民主化だった」と話す。「民主化をテーマにした映画も多く、政治=闘争、政治家=悪だった。この構造は現在も変わらない。政治を扱う映画はエンターテインメントとしてヒットしている」という。

 ■全編に漂った閉塞感

 黒澤明監督の「悪い奴ほどよく眠る」、山本薩夫監督の「金環蝕(きんかんしょく)」「不毛地帯」など、日本でも70年代までは政治を扱った娯楽作を大手が配給した。

 映画監督で評論家の樋口尚文さんは「高度成長期まで勢いのあった左翼の勢力が衰え、社会派娯楽映画も消えた」と分析する。

 樋口さんは言う。「山本作品ではマスコミが政権と対峙(たいじ)する構図が勧善懲悪な娯楽色につながり、大衆の支持を得た。しかし、マスコミの政権への忖度(そんたく)が取りざたされ、往年のヒロイックな権力批判の物語はうそっぽくなった。『新聞記者』も痛快さでなく、閉塞(へいそく)感が全編に漂っていた」

 若者の政治的関心が薄いから、政治エンターテインメントが作られないのか。あるいは因果関係が逆なのか。いずれにせよ、「新聞記者」のヒットが、日本映画の変化の第一歩になるに違いない。(編集委員・石飛徳樹)

<訂正して、おわびします>

 ▼文中に「興行収入ランキング」とあるのは、「全国映画動員ランキング」の誤りでした。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら