赤田康和、山田暢史 根岸拓朗
生成AIを使ったネット検索のサービスが広がっている。プラットフォーム事業者による「ただ乗り」という指摘もあるが、法的な線引きはあいまいなところも。どう考えればいいのか。
生成AIを巡っては、イラストなどのクリエーターや声優など、様々な分野で権利を侵害されることへの懸念の声があがる。
文化審議会の小委員会は今年3月、生成AIについて、どういった例が著作権侵害に当たり得るのかをまとめた「AIと著作権に関する考え方について」を公表した。生成AIを使った検索サービスについて、使われた著作物の量や割合が「軽微利用」の範囲を超える場合は、違法になりうるとの認識を示した。
ただ、上野達弘・早稲田大教授…