1日夕に発生した能登半島地震から1週間が経っても、道路の寸断が続き、支援を求める被災者の孤立が解消できずにいる。高齢化と人口減が進み、群発地震が続く半島での備えは十分だったのか。地域防災に詳しい金沢大学の青木賢人(たつと)准教授(自然地理学)に聞いた。

 ――能登半島で観測史上最大の地震が起きた現状をどう捉えているか

 悔やまれるのは、津波警報が発生翌日の午前1時すぎまで続き、解除に時間がかかったことです。結果的に生き埋めになった人の救助にマンパワーを投入するのが遅れました。

 日本海での津波の特徴が理由だと思われます。津波は日本海沿岸に向かうだけでなく、ロシア沿岸や朝鮮半島などにぶつかり、日本列島に戻ってきます。この往復で潮位変化が長時間にわたり、警報解除に時間を要したのでしょう。

能登半島で観測史上最大の地震が起きました。記事後半では、現地で研究してきた目線で、次への備えや復興の課題に触れています

想定外というより、「未想定」

 ――「想定外」の地震だったのか

 石川県は2012年度に津波被害を想定した地域防災計画を作っています。想定の一つにマグニチュード(M)7・66の能登半島北方沖地震があります。ただこの地震のデータは、地震被害の想定には用いられていません。

 地震被害の想定は1997年度に公表されてから更新されておらず、最大震度や具体的な被害想定が不十分な状態でした。県がまさに見直しを進めていたさなかでした。

 つまり、「起こると思っていな…

この記事は有料記事です。残り1537文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り1537文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り1537文字有料会員になると続きをお読みいただけます。