第3回「木密」、原点は江戸城下町 震災や戦災復興後、延焼リスクは何度も

[PR]

 今からちょうど100年前の1923(大正12)年9月1日、記録に残る限り、日本の自然災害としては史上最悪という関東大震災が起きた。

 約3500ヘクタールの市街地が焼失し、死者・行方不明者約10万5千人のうち、約9万2千人が火災で命を落とした。延焼の要因となったのが密集した木造住宅地。今も首都・東京が抱える深刻な課題の歴史をたどる。

 都市防災に詳しい明治大学復興・危機管理研究所客員研究員の中林一樹・都立大名誉教授によると、東京の木造住宅密集地域(木密)の原点は江戸の城下町にさかのぼる。敵兵の攻略を防ぐため、家屋を密集させ、道を迷路のようにして、町全体を見渡せないように造られた。

 武家屋敷が多かった江戸城の山手側に対し、東側を埋め立てて町人の街として木造長屋が密集した下町だった。江戸城が皇居に、大名屋敷が官庁街になったが、街の基本構造は明治・大正時代まで変わらず、関東大震災の被害拡大につながった。

 国の中央防災会議がまとめた報告書によると、東京市(当時)の焼失面積は約3465ヘクタールに上った。東京市の4割超が焼けるというすさまじい猛火だった。

 東京府(当時)の被害は、焼失家屋が17万6505棟。死者7万387人のうち、実に95%の6万6521人が火災で亡くなった。

復興で生まれた「正と負のレガシー」

 政府はさっそく復興に動き出す。4カ月前まで東京市長を務めていた後藤新平内務大臣を中心に「帝都復興事業計画」を策定し、約3600ヘクタールの被災市街地で、幹線道路や、公園の整備、大規模な土地区画整理などに取り組んだ。

 靖国通り、昭和通りなど今も…

この記事は有料記事です。残り1468文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【締め切り迫る】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    仲村和代
    (朝日新聞社会部次長)
    2023年8月31日13時44分 投稿
    【視点】

    私が住んでいる地域は木密といわれるところですが、この5年ほどで、ものすごい勢いで住宅の建て替えが進んでいます。建て替え補助があることが大きいようで、補助金について知らせるチラシも頻繁に投げ込まれた時期がありました。大きな道路を通すための事業

    …続きを読む
関東大震災100年

関東大震災100年

文豪や経済人が書き残した記録でたどる関東大震災[もっと見る]