第6回なぜ日本兵の心の傷は「ないもの」にされたのか 語り始めた2世たち

有料記事戦争トラウマ 連鎖する心の傷

聞き手・後藤遼太

 砲弾が飛び交い、戦場で兵士が殺し合う間だけが戦争ではない。心に傷を負った兵士たちにとって、戦争は時に死ぬまで続く苦しみであり、子や孫にまで惨禍は引き継がれていく。

 「戦後」78年のいま、戦争は本当に終わったと言えるのだろうか。2018年の著書「戦争とトラウマ」(吉川弘文館)で、兵士の心の傷について検証した中村江里・広島大学大学院准教授(日本近現代史)に聞いた。

 ――著作では、日本兵たちの「心の傷」が忘れ去られてきたと説きました。

 大学時代に兵士のトラウマを調べていて、「あれ?」と思ったんです。この分野での先行研究は、ほとんど欧米のもの。日本やアジアのものは全然出てこないな、と。

 欧米では、「心を病んだ兵士」は歴史学だけでなく文学や映画でもメジャーなテーマです。ロバート・デ・ニーロ主演の「タクシードライバー」(1976年)のように、みんなが知っている映画も、ベトナム帰還兵の後遺症を描いています。

 アジア・太平洋戦争で、日本兵は過酷な経験をしてきた。それは多くの人が知っていることです。でも、心の傷は「見えない問題」になっているのではないか。そんな疑問が出発点でした。

戦死よりも多い帰還兵の自殺

 ――そもそも「トラウマ」とは何でしょうか。

 元々は古代ギリシャ語で「体…

この記事は有料記事です。残り3635文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
後藤遼太
東京社会部|メディア・平和担当
専門・関心分野
日本近現代史、平和、戦争、憲法
  • commentatorHeader
    永田豊隆
    (朝日新聞記者=貧困、依存症、社会保障)
    2023年8月17日15時53分 投稿
    【視点】

    なぜ、日本兵の「心の傷」はないものにされてきたのか。中村江里・広島大学大学院准教授によると、日本軍による資料の焼却、「皇軍には軟弱な兵士はいない」といったプロパガンダ、恥の意識を持つ家族による隠蔽などがあげられます。 こうして戦争トラウマ

    …続きを読む

連載戦争トラウマ 連鎖する心の傷(全26回)

この連載の一覧を見る