大阪府吹田市の大学生、江口康太さん(21)は就職活動中、複数が協力する「グループワーク」で、「もやっとした気持ち」を抱いた。

 求められたのは「チームワーク」。嫌な役回りにも積極的に取り組めば評価が上がる。

 思い出したのは、小学校の体育の体験だ。

 江口さんが通ったのは、愛知県長久手市の公立小学校だ。

 6年生の時の運動会で、組み体操を指導する教師は、なぜか毎年、男子の「ピラミッド」を前年より一段高くすることにこだわった。

 運動会の前だけ時間割が変わり、全クラスの体育の時間がそろえられた。先生たちが躍起になっているのを感じた。

 江口さんは一番下の段。運動場の砂の上についた手足が、上からの圧力ですごく痛かった。

 上の段から落ち、けがをする子もいた。

 「男子だから、先輩たちも続けてきたから、やらなきゃいけない。やる気だ。根気だ。耐えろ。もっとつらい人がいる。チームワークだ」

 先生たちはそう言った。

体育が嫌いになってしまうのはなぜ? 記事の後半で掘り下げます。ご意見や体験談はメールで dkh@asahi.com まで。

 「でも、僕は自分からそれをや…

この記事は有料記事です。残り2661文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り2661文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り2661文字有料会員になると続きをお読みいただけます。