異性装は何を越えるか? 装いでたどる「性の越境」の系譜

有料記事

田中ゑれ奈
[PR]

 装いによる「性の越境」の先には何があるのか――。日本の文化の中で連綿と営まれ、さまざまな資料や美術作品に記録されてきた「異性装」。古代から現代まで、その系譜をたどる画期的な展覧会が、東京の渋谷区立松濤美術館で開かれている。

 日本で異性装に言及した最古の例は、ヤマトタケルが女装で敵の隙を突くという古事記のエピソードにさかのぼる。平安後期の作とされる「とりかへばや物語」では兄妹が装いと立場を入れ替え、室町期の「新蔵人物語絵巻」では男を装って参内した娘が帝の寵愛(ちょうあい)を受けて出産する。

 江戸時代の絵巻は、男装の女官や女帝、女人禁制の僧侶に付いて疑似的な異性愛行為の相手をした稚児など、現実に存在した可能性のある異性装者の姿を描く。ただし、彼らの装いは本人の性的指向やアイデンティティーと関係なく、職業や立場によって求められた異性装だった。

 女装の男がしなをつくり、男装の女が戦場を駆ける。古事記から現代のドラァグクイーンまで通じる「異性装」の文化。そこには、単なる性別越境とは違う力があるかもしれないと、専門家は語ります。

 能や白拍子など芸能の世界で…

この記事は有料記事です。残り1319文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら