弥生時代の「最古の文字」、実は油性マーカーの痕? コンタミか

有料記事

清水謙司 今井邦彦
[PR]

 「国内最古の文字」とも指摘されていた弥生時代の石製品にあった黒い付着物を、奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所(同県橿原市)などのチームが分析したところ、現代の油性マーカーの痕だとみられることが分かった。コンタミ(コンタミネーション、試料汚染)の可能性があるという。10日に千葉市で開かれる日本文化財科学会で発表する。

 石製品は松江市田和山遺跡で出土。弥生時代中期後半(紀元前後)のものとみられ、長さ9センチ、幅7・5センチ。2005年の調査報告書では砥石(といし)と考えられていたが、福岡市埋蔵文化財センターの久住猛雄さんが20年、使用痕などから硯(すずり)と推測。付着物は墨で書かれた文字の可能性があると学会で発表した。

 国内で書かれた文字とすれば国内最古の例となるとも考えられ、新聞やテレビで報道されていた。

スペクトル分析、墨と一致せず

 一方、石製品を所有する松江市は文字を検出するのに用いられる赤外線撮影などをしたが墨書は確認できなかった。電子顕微鏡による観察でも、墨に特徴的な形の粒子は見つからなかった。

 今回、製墨技術の変遷を研究…

この記事は有料記事です。残り685文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    今井邦彦
    (朝日新聞記者=歴史、考古学)
    2022年9月9日18時17分 投稿
    【解説】

     「日本最古の文字」に疑問符がついた今回の記事。しかし、これで弥生時代中期後半という時期に硯(すずり)が存在し、文字が使われていた可能性が完全に否定されたとは言えません。これまで砥石(といし)とされてきた板状の石製品からは、硯ではないかとい

    …続きを読む