おしゃべりOKの図書館で考えた 静けさは善で雑音は悪なのか

有料記事多事奏論

論説委員・田玉恵美
[PR]

記者コラム  田玉恵美の「多事奏論

 あまりにも静かで自分の血液の循環音が聞こえる。作曲家ジョン・ケージがそんな経験をした「無響室」に入ってみようと、東京・青海にある都立産業技術研究センターを訪ねた。

 約80センチの厚みがあるドアを開けると高さ4・2メートル、40平方メートルほどの広さ。内壁は吸音材のグラスウールで覆われ、外側を厚さ27センチのコンクリートが囲む。ふだんは機械の騒音測定などに使われているという。案内してくれた主任研究員の渡辺茂幸さんによると「室内は10デシベル以下になるよう設計しているので、自然状況下ではこれ以上静かなところはほぼない」そうだ。

 「気分が悪くなったら言って下さい」と言われて緊張しつつ中に入る。10分ほどひとりで閉じこもった。残念ながら耳を澄ませても何も聞こえなかったが、意外だったのは不思議な圧迫感と孤立感を覚えたことだ。大声を出しても音が響かないので、声が口元から前に伸びていかない。手をパチンとたたいても、その場で音が消える。透明なカプセルに閉じ込められているような気分になった。渡辺さんは「ここで寝ようと思っても、慣れないとなかなか寝られないはずです」という。

 これを体験したかったのは、「静けさ」の功罪について考えていたからだ。コロナで家にいる時間が増えた。静かで快適だが、世間が遠ざかって自分の考え方が内向きになっていくのを感じる。政治家が「参院選後の静かな環境で改憲の発議を」などというのを聞いても首をかしげてしまった。静けさはつねに良きもので、「雑音」はつねに排除すべきものなのだろうか。

 静かな場所の代表格と言える図書館でさえ、いまや音との共生が始まっている。

 おしゃべりOKをうたう長野…

この記事は有料記事です。残り1492文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら