第4回「俺の女にしてやる」大学院中退後も残った心の傷 封印を解いた記事

[PR]

 「○○大学でセクハラ」「教員を処分」――。

 30代の女性は4年前、部屋で1人、スマホをいじっていた。ネットニュースの見出しを見て、体が固まった。自分が1カ月前まで、大学院生として通っていた東京都内の私立大学の名があった。

 うそ、ばれた?

 どこから漏れたの? 何を書かれたの?

 頭の中が不安でいっぱいになり、動悸(どうき)が激しくなった。

 おそるおそる記事を開くと、自分が通っていた学部とは別の学部の話だった。

 教員が学生を食事や映画に連れていき手をつないだため、セクハラで懲戒処分になった、という内容だった。

 よかった。自分のことじゃない。最初は、そう思った。

 でもなぜか、その記事から目が離せなくなった。気づけば数十回、繰り返し読んでいた。

 その10日後、女性は意を決して大学のハラスメント防止室に電話をかけた。

大学で指導者の男性教員からハラスメントを受けても、女性研究者の多くは我慢している現実があります。勇気を出して大学の相談室に訴えても、立場の弱さもあって、適切な対応が受けられるとは限りません。こうした状況は、理系だけでなく、文系の現場でも起きています。

 大学院に入学するおよそ半年前。院試を受けてすぐのころから、女性は指導教員となる男性教授からパワハラ、セクハラを受けた。

 入学前から講義に出るように言われ、エレベーター内や飲み会の席などで、肩や背中を触られた。

 短パンや短いスカートをはいていると、足元を見つめられた。

 大学院で学ぶことは長年の夢だったので、多少の苦しいことは我慢しようと、1年以上、笑って耐え抜いた。

 教授から性的な対象として見られていることを認めるのが嫌で、現実逃避していたのかもしれない。

「これは一線を越えている」

 女性にとって決定的だったの…

この記事は有料記事です。残り3673文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら