コロナ下、大学生を苦しめた「課題地獄」どうなった?

有料記事

編集委員・増谷文生
写真・図版
  • 写真・図版
[PR]

 コロナ下で大学にオンライン授業が普及して以降、急浮上した問題の一つが「課題地獄」だ。「教えた内容が身についているのか不安」「試験の代わりに成績評価に活用しよう」。そんな理由で各教員が相次いで多くの課題を出し、学生たちが勉強に追いまくられるようになった。その後、問題は解決されたのか。

 茨城大教育学部2年の女子学生は「コロナ禍の最初の頃は、授業後10分以内に課題を提出するよう求められ、次のコマの間に取り組んだこともありました」と振り返る。

 現在、週16コマの授業をとっている。対面は4コマだけで、残るオンラインの授業では、ほぼ毎週何らかの課題が出ているという。

 「最近は多くの先生が提出までに十分な時間をとってくれるので、無理なくこなせるようになっています」

 ただ、課題のなかでも、授業の感想を書く簡単なものがある一方で、手間のかかるものもある。卵料理を3品作る課題では、調理中の自分や完成した料理の写真を撮り、カロリー計算したリポートなどとともに送信した。自宅周辺で子どもにとって危険な場所を見つけ、サイズを測って報告する課題もあった。

「課題地獄」なぜ起きた

 一方、工学部や理学部の友人…

この記事は有料記事です。残り1834文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]