第1回手を出した「禁断」の電気ショック漁法 中国の湖から消えた漁師たち

有料記事十年禁漁 長江は生き返るか

洞庭湖〈中国湖南省〉=平井良和
[PR]

 世界第3位の全長6300キロ、無数の支流もあわせ持つ大河・長江は中国の人々に「母なる川」と呼ばれる。9月半ば、その中流域にある洞庭湖を訪ねた。中国で2番目に広い淡水湖で、琵琶湖の4倍以上もある。

 湖の東に位置する湖南省岳陽市鹿角村の草が生い茂る高台に立つと、波の少ない穏やかな水面が水平線まで一望できる。唐代から中国の食卓を代表する魚とされてきたアオウオ、ソウギョ、ハクレン、コクレンなどが泳ぎ回り、流域でも屈指の漁場となってきた。

 およそ300戸の漁師が拠点としてきた鹿角村は、そのにぎわいから「小香港」の異名をとった。

 湖畔の小さな埠頭のそばに、漁から戻った漁師が跳ね回る魚を満載した小型の船を次々につけ、先を争って買い付けに来る業者たちがせわしなく行き交う――そんな風景が日常で、漁師は1日で農家の1年分の収入を稼ぐと言われていた。

かすれた「活魚」の文字

 だが、実際に訪れた村は静まり返っていた。湖上にも、埠頭(ふとう)にも、岸辺にも、漁船は1隻もない。

中国の急速な経済成長と引き換えに、深い傷を負った長江。その代償と向き合い、川とともに生きる人たちの姿を3回にわたって報告する連載の1回目です。

 中国政府が今年から、長江流…

この記事は有料記事です。残り2904文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    古谷浩一
    (朝日新聞論説委員=中国政治、日中)
    2021年11月10日11時10分 投稿
    【視点】

    神は、創造の5日目にベヒモスを創った。 それは陸上で最大の生物であり、毎日、1千の山々を呑み込んだ――。 旧約聖書の創世記をひいて、中国のケタ外れに巨大な炭鉱開発の現場の実態を伝えたドキュメンタリー映画「ベヒモス」(趙亮監督)のことを、

    …続きを読む